セレッソ 1-0 新潟
2024.4.7@デンカビッグスワンスタジアム
昨年最終戦のうっ憤を晴らす勝利!
昨年最終戦、個人的に7年ぶりに遠征した新潟でしたが、極寒の中、試合内容も寒い敗戦(苦笑)その残念な試合を見せられた反動もあり、今回は絶対に勝って欲しい!と思っておりました。見事に期待に応えてくれた(笑)
そんな試合を振り返ります。今回は、メインのお題から行ってみましょうかね。個人的なサッカー観戦方法を紹介してみたいと思います。
個人的なサッカー観戦方法:『引き算』
サッカー観戦方法・・・選手がどこにどう配置されているか?盤面を追う人、選手個々のプレーを追う人、推しの選手だけを追う人、色々と居ると思います。
僕自身、ブログで書き続けてますが、選手個々のプレーを追うのが好きですね。ただ、だからと言って『盤面は追ってない』という訳でもないです。必要最低限、選手の配置:盤面は追うようにしてます。
今回紹介するサッカー観戦方法は、この後者『盤面を追う』の方です。
そんな所で、皆さんが興味があるかどうか?は分からないですが、今回は、
私:土塔えんじのサッカー観戦方法: 盤面の追い方
をお教えしようかと思います。はっきり、我流です(笑)
・・・と言っても、以前に何度か部分的には紹介しているもので、珍しくもないかも知れないですけど(笑)まあ、お付き合いくださいw
僕のサッカー観戦方法:盤面の追い方において、
キーとなるのは『引き算』
です。加減乗除眼の『減』ですね。
どこで何を『引き算』するのか?
引き算のサッカー観戦方法・・・・なんのこっちゃ?
それを説明して行く事になるのですが、最初に答えを言ってしまうと、
10-(見えてる味方選手の人数)
vs
10-(見えてる相手選手の人数)
ということを常にしてます。
これがどういうことか?と言うと、TV観戦時に自陣のハーフコートが映し出されたとします。ここで、モニタ上で『見えてるエリア』の選手の数が、
- 味方選手:5人
- 相手選手:4人
がだったとします。この状態であれば、
『見えてないエリア』では、味方:5人vs相手:6人やな
と把握するようにしてます。
これは言うまでもない所と思いますが、『見えていないエリア』では、
味方選手:10ー(見えてる5人)=5人
だし、
相手選手:10ー(見えてる4人)=6人
ということですよね。つまり、フィールドプレーヤー10人から見えてる選手の数を
単純に『引き算』して『見えてないエリア』の人数比を導き出してる
んです。
ここで注釈ですが、計算簡略化の為にGKの1は含めてません。母数が11だと引き算がややこしくなるからですw
次に、引き算してどうするねん?という所に入って行きます。
『引き算』で追う試合展開
分かり易く味方チームを『セレッソ』にします。上で挙げた『見えてるエリア』の選手数をそのまま流用すると、
- セレッソ:5人
- 相手選手:4人
で、映ってる場所はセレッソの自陣エリアで、セレッソのボール保持とします。図示すると、
こんな感じです。セレッソのビルドアップの立ち上がり・・・という所ですね。
この時、この『見えてるエリア』でセレッソは5人で相手は4人なので、セレッソの数的優位というのは分かります。数的優位だから、落ち着いてボールは回せますよね?
どこかで誰かがフリーで空いているから
です。
これが、TV画面で映し出されて見えてるのですね。ここで、『引き算』が入ります。
『見えてるエリア』のセレッソ:5で相手チーム:4なので、『見えてないエリア』の人数比較は、
- セレッソ:5人(=10-5)
- 相手選手:6人(=10-4)
ということになります。つまり、
『見えてないエリア』では、相手チームの数的優位
という状況なんですね。
図示するとこんな感じ。
仮に、このタイミングでセレッソの選手が縦パスを入れようとした・・・とします。セレッソの選手が5人で、相手選手が6人の『見えてないエリア』へボールを供給した。つまり、
数的不利な所(『見えてないエリア』敵陣)にボールを供給する事になる
というのは分かると思います。
なので、縦パスをしたとして、
縦パスを通ったとして数的不利な状況、焦らずにじっくり攻めて行けよ!
という考えは浮かびますよね。或いは、縦パスを入れる前であれば、
無理くりな縦パスは出さなくても良いよ!
みたいなね。
ここで、少し話を自陣エリアまで戻し、『見えてるエリア』でセレッソ:5 vs 相手チーム:4。セレッソが自陣でボール保持の状態を見直します。
ここから画面外の『見えてないエリア』から相手チームの1人が入ってきて、モニタに映る『見えてるエリア』の選手数が、
- セレッソ:5人
- 相手選手:5人
となった場合、どうでしょうか?
数的同数と言う状況ですね。
先程は、セレッソ側で1人多い状態だったので『どこかで誰かが空いている』だったのですが、5vs5になるとマンツーマン状態で誰もフリーな状態ではない。
そこから一般的に言われるのは『数的同数であれば守備側が不利』というところ。つまり、この状況では、
セレッソ側の数的不利な状況
という所になりますよね。言い方を変えると、
相手チームが仕掛けてきている
と言う戦況、所謂、『ハメに来た』というところ。
こういうハメられかけそうな状況は、見ていてヒヤヒヤさせられますよね(苦笑)でもって、
相手に数的同数に持ち込まれた!これは、やばい!セレッソ、ピンチ!
みたいな感情が出てきますよね。
そこから、とんでもなく飛躍してしまって、
だからアキヲ、イケてへん!戦術、あらへん!
みたいな暴論もw
・・・と、そんな暴論を吐く前にですねw 個人的に言いたいのは、
ここで慌てず騒がず『引き算』してみよう!
です。
画面上で『見えてるエリア(セレッソ自陣)』で5vs5の数的同数ということは、『見えてないエリア(敵陣ハーフコート)』でも、
- セレッソ:5人(=10-5)
- 相手選手:5人(=10ー5)
なんですね。図示すると、こんな感じです。
当然ながら、敵陣ハーフコートでは相手チームが守備側になるので、
『見えてないエリア』では、反転してセレッソの数的同数で有利な状況が生まれている
が分かるのですね。『見えてないエリア』が見えてなくても、引き算することで見えるんです。
だから、この自陣で数的同数の状況に持ち込まれた際、『小菊イケてへん!』ではなくて、
DF陣、何とか『見えてないエリア』までボールを供給してくれ!ジンヒョンも使って行け!
みたいな感想になりますよね。
こんな感じで、
テレビに映る『見えてるエリア』だけ見ても、引き算で『見えてないエリア』の数的な優位性を確認できる
のですよね。
当然、細かいポジショニングまでは分かりませんが、そもそも『見えてないエリア』では、選手のポジションどころか姿すら見えてないしw そこは前提条件として、
各選手は戦術/原則に基づいたポジションを取ってるはず
と考えればポジショニングは気にならなくなります。
でもって、引き算で見る数的優位性だけの判断だけでも、戦況は読める所は出てきます。
単純ではあるんですけど裏の状況を考えると、今現在、置かれてる状況の感じ方も変わってきたりしませんでしょうか?
戦術論は『数的優位性』だけでも楽しめる。
何となく、土塔えんじのアホはこんな感じでサッカー見てるんやな~というのは伝わりましたでしょうか?
スタジアムでは全体が見えるので、この手法を用いらなくても良いかな?と思います。なので、TV観戦時に有効な見方かな?と思います。僕自身も子供が生まれた直後、TV観戦しか出来なかった頃に、
どうやったら、TV観戦でもピッチ全体が把握できるだろう?
と試行錯誤してて、ストンと落ちた観戦方法です。
戦術論を語るのに、
- 位置的優位性
- 数的優位性
- 質的優位性
など、見るべきポイントはいくつかありますが、個人的に一番効果が大きいのは、
数的優位性
だと感じていて、そこに注目している感じですね。
それをリアルタイムでつぶさに把握する為に、
『引き算』を使う
と言う感じです。
※試合後に見返したりするときは、位置的優位性とかも見たりしますが。
上で紹介した例でもそうですけど、引き算しながら数的優位性を追うだけでも、
- どのエリアで、どちらが有利/不利なのか?
- どのタイミングで、セレッソ(相手)が仕掛けたか?
というのは分かります。
何より、上の数的同数の例で挙げた通り、
見えてる/見えてないのエリアで状況が反転する事がある
という所を知れるので、
サッカーは表裏一体
という所も理解し易くなりました。
これが理解できると、上でも挙げましたが『監督、イケてん!』とか『戦術あらへん!』とかは思わなくて済むかな?と。数的に不利な局面であっても、その裏で数的に有利な部分が生まれているはずなので。監督の狙いは、案外、そこかも知れないですよね。
裏の状況を考えれば、少し派生した考え方になりますが、
数的同数(数的不利)の状況に持ち込まれた時
というのは、
選手の頑張りどころ/踏ん張りどころ/腕の見せどころ
という捉え方もできますよね。
覚えてる方も居られると思いますが、先のアジア杯で敗退したベスト8:イラン戦。試合終盤、毎熊サイドで1vs2の状況を作られることが多くなった・・・と言うことがありました。
この時、その1シーンを切り取って、森保嫌いwな方々からの『戦術がー』『采配が-』みたいな論調を見かけてました。確かに、それも正解だとは思います。戦術的にハメられると、個で打開するのも難しいのは理解できます。
が、この時も僕は『引き算』をしてて、
『1vs2』の数的不利を1人で跳ね返したら、その裏は『9 vs 8』で日本の数的有利や!
毎熊、1人でひっくり返したれ!
と思っておりました(笑)何やったら、
インターセプトして、2人ひっくり返して『10 vs 8』の状況に持っていたれ!
ともw
この時、本当、
毎熊の踏ん張りどころ = 日本代表の踏ん張りどころ
という見方をしてました。試合の鍵を握ってたのが、毎熊だったな~と。そこ以外で、ひっくり返せそうなところがなかったな・・・とも。
まあ、その少し外の予想外(板倉、冨安の連携ミス)の所で、決着がついたのもサッカーならではというか・・・と言う感じでしたが(笑)
こんな感じで、この時の『1vs2』という1局面だけ見てきーきー批判を言うより、その裏の大局も含めて見てれば違う景色も理解できる。選手の踏ん張りどころが分かれば、選手の応援も集中し易い。これもまた、『引き算』の効果かと感じてます。
『引き算』で盤面を追う事で、戦況・選手の踏ん張りどころと色んなモノが見えてくる
というのあるかな?と思います。
引き算の見方、なんとなく理解頂けましたでしょうか?
個人的に選手のプレーに集中しつつ、時折、モニターに映る選手数を引き算して、数的優位性で盤面を理解する。こんなサッカーの見方をしてます。特に戦術的な動きが多くなる前半は、この見方で試合展開は読み易いと感じてます。
ちなみに何故、今回にこの話をしたのか?と言うと・・・
最近の新潟戦は、この見方で色々と説明し易い
からです。
そんな所で、メインのお題を基礎編(?)とするならば、次に実践編としてw 今回の新潟戦の試合内容に入って行きます(笑)
試合内容・雑感。
引き算の見方で、ここではセレッソ得点以降のオープンな展開になる前の話という所にはなります。
●『引き算』で見る新潟
前半は特にですが、ボール保持:新潟、ディフェンス:セレッソの状況が色濃かったと思います。
新潟の自陣でのボール保持時(ビルドアップの立ち上がり)、僕の目には、
新潟は『見えてるエリア』では6-7人が写っていた
という感じに見えてました。
これ、昨年からですけど、僕の目では新潟は6-7人の人数をかけてビルドアップしてくるように映っています。
逆に『引き算』で言えば、
新潟は『見えてないエリア(新潟の攻撃側)』では3-4人しかいない
ということになります。
この数字から分かる通りなんですが、
新潟は『重心が後ろ』のチーム
という事は言えると思います。もう少し具体的に言うと、
攻撃時の選手の枚数が少ないチーム
ということになります。
ハイライト動画を貼っておきます。ここで、特に失点以前(パワープレーに入る前)の
新潟の攻撃時のPA内の人数
に注目してみて下さい。試合時間の(6:34~)、(59:36~)の攻撃とかが分かり易いですかね。
動画の通りですが、新潟のチャンスとして紹介された2シーン、
PA内に侵入してくる新潟の選手は1~2人程度
なんですよね。非常に少ない印象はないでしょうか?
(逆にセレッソの得点シーン、クロスを上げた毎熊を含めるとPA内に5人。毎熊のクロスに対して4人居たのとは対照的ですよね)。
行ってしまえば新潟は、
『見えてるエリア』(ビルドアップ)で人数を割くので、その分、攻撃の厚みは減ってる
という特徴のチームだな、という印象を持ってます。あまり、前線で貯めを作らないんですよね。前で貯めを作って後ろの上りを待つのではなく、人数少なめでもショートカウンターを狙うのがほとんどで。
この辺、攻撃の枚数が少なくなるので、どうしても、
『見えないエリア』の攻撃は3-4人の質に依存する
という所にもなると思います。
枚数が少なくとも、昨年とかは伊藤涼太郎とか、三戸舜介とかが居たのでやはり少し違ったんですね。居なくなった今年、一体どうなるか?というのが新潟の泣き所だろうな・・・という印象でした。
他チームなのでチーム事情とかはあまり知らないですが、この戦術で行くなら、長いシーズンで『攻撃の厚み』という所でしんどくなりそう・・・と感じます(半面、重心がはっきりと後ろ目なので、失点も少ないとも思います)。
●対するセレッソの『引き算』
対するセレッソの引き算。新潟のボール保持で、新潟陣内の前提では、
セレッソは『見えてるエリア』は基本的に5人
と言う感じでした。
上で、新潟の『見えてるエリア』は6-7人(以降では6人とします)でした。なので、
『見えてるエリア』では、新潟の数的有利
になりますよね。だから、新潟は『後ろ』ではパスは繋がり易い状況ですよね。
ここで『引き算』をします。
『見えてるエリア』が(セレッソ)5vs6(新潟)なので、
『見えてないエリア』は、5vs4でセレッソの数的有利
という事になります。
上の動画でも紹介した通り、新潟が攻撃しようともその枚数は少なく、セレッソの守備陣の方が多い。なので、
仮に攻められても、セレッソの守備陣は落ち着いて対応すれば大丈夫
という気持ちで見ていました。守備側の数的有利だから失点しないと言う訳ではないですが、この試合では足の速い鳥海もスタメン入りでしたし、ショートカウンターのカバーも大丈夫だろうと。
ここで個人的に注目してたのが、
いつ、セレッソが数的同数に持っていってハメに行くか?
という所でした。相手にボール保持されて走り回るのもしんどいですから、どこかで奪いに行く!という姿勢も見せないといけない。
そのキーとなるだろうと個人的に予想してたのは、
田中駿汰
です。単純に、新潟の6人に対して、セレッソの前は5人(レオ、カピ、ルーカス、奧埜、颯太)。数的同数でハメに行くなら、プラス1は順番的にアンカーの田中駿汰だろうという予想です。
新潟のビルドアップの立ち上がりで、田中駿汰が『見えてるエリア』に入ってきて新潟の選手に喰いついた瞬間が、
セレッソ、仕掛けたな
というタイミングだろうなと。
ただ・・・・待てど暮らせど、田中駿汰がガッと喰いつきに行く姿勢は見せず。ずっと、カバーリングを意識してるような所でしたね。
セレッソ、前半はそんな感じでハメに行くようなプレスをほとんど仕掛けず。この辺、小菊さんが試合後に語った、
私たちがどれだけ我慢強く守備でゲームをコントロールできるか
https://www.cerezo.jp/matches/result/2024040702/
という所だったんだろうな?と思います。
『見えてるエリア』重心後ろ目でボールを繋いで、相手が喰いついてきたのをひっくり返してショートカウンターは、新潟の定石ともいえるパターン。なので、
セレッソ側から仕掛けてひっくり返されるのが怖かった
んだと思います。
そう、昨年最終戦の極寒の新潟で、小菊さんは新潟より先に仕掛けたんですよね。6試合(でしたっけ?)無得点が続いてのリーグ最終戦のこの試合でも、終盤まで無得点。最後の最後で1点をもぎ取る!という感じで、ハメに行った。
で、ひっくり返されて、定石通りのショートカウンターから決勝点を許した形でした。今回、この失敗は避けたかったんだろうなと(苦笑)まだ、記憶に新しい所ですしね。
こんな感じで、
『見えてるエリア』『見えてないエリア』両方の局面で、守備側の数的同数
の状態はずっと続いてたんですね。なので、お互い、ひたすらジャブを打ち続けるような展開で、
この試合、重たいな
と言うのはずっと感じてました。恐らくは、多くの人が感じた所だと思います。
新潟は重心重めで好機でもなかなか前に出て来ず、セレッソも行かず・・・・なので、『引き算』する回数も少なかったです(苦笑)
そんな重い展開をどうにか動かそうとしてたのが・・・・北野颯太でしたかね。
●北野颯太の起用の意味
この試合で、個人的に面白いなと思ったのが北野颯太のスタメン起用。
新潟のボール保持で『見えてるエリア』の時は、前述の通り、新潟:6 vs 5:セレッソだったんですね。ただ、ここで颯太がどんどんとプレッシャーをかけ続けていたように思います。本当、2度追い3度追い、と労を惜しまず。
セレッソの『見えてるエリア』5人の実数は動かないんですけど、
颯太の頑張りで、5.5くらいまでは上がってた
という印象は持ってました。なので、起用の意図的には、
『田中駿汰は動かさない』で試合を動かすのに『颯太の機動力』を必要とした
みたいな感じだったのかな?と。
5vs6の数的不利と言えど、結構、新潟のビルドアップを引っ掛けられてましたよね?これ、颯太の追い方が効いてたように感じてました。交代で入った柴山の(92:26~)の4度追い(笑)とかにも言えますけど、
走り切ることって重要やな
というのを再確認させられてました。
ただ、(47:35~)のルーカスが奪って颯太に繋いで、颯太が潰されたシーン・・・この日、僕はららぽーと堺のPVで見てましたが、解説に来てたアンバサダー:勝矢さん、シャケとも、
あそこは踏ん張らないと!
とダメ出しをされてました(苦笑)この辺、諸先輩方はやっぱり厳しいですよねw
ただ、このシーン以外は、颯太は非常に良かったと思うので次も期待ですね!
そして、そんな中々動かない重い重い試合展開でも、今季のセレッソは点が取れるんですよね(笑)
●レオセアラのゴール!
レオのヘディング!豪快(笑)
このシーン、右サイドで毎熊・柴山・ルーカスの3人のパスワークをしてる際の、レオセアラの立ち位置が良いですよね。新潟CB:トーマスデンの常に背後を取る。レオセアラの動きに合わせて、トーマスデンも動いているので、トーマスデンがレオセアラを意識してるのは間違いない。
なので、トーマスデンからして自分がカバーで前に出ればレオセアラがフリーになるかも知れない・・・みたいに感じてたんじゃないですかね?毎熊が抜けた時、トーマスデンのカバーリングが遅れてますもんね。
で、トーマスデンがカバーで前に出た後、レオセアラはもう片方のCBの裏にポジション取り直し。レオセアラは動きでCBを避けて、スライドしてゴール前に入ったSBに易々とヘディングで競り勝つ。この辺、ボールが来る前の動き、流石ストライカーの仕事だなと。
毎熊も流石ですよね。新潟#20のマークの受け渡しミスがそもそもなんでしょうけど、あれだけ時間を持てれば、PA内でもスライディングをかわせる。本当、落ち着いてたなと。
ルーカスのパスも、毎熊との間に相手に立たれてたのですが、よく通したな~と。
終盤、相手のパワープレーで押された所もありましたが、結果、危なげなくの勝利・・・・という所だったと思います。
サッカーの楽しみ方を色んな角度から見る。
そんな所で、今回は僕のサッカーの楽しみ方を軸にしたレビューでございました。如何でしたでしょうか?
正確に伝わったか?までは分からないですが、『見えてるエリア』で数的不利・同数に持ち込まれても、『見えてないエリア』を想像すれば違う観点も生まれてくる感覚はあります。繰り返しになりますが、
毎熊が1vs2に持ち込まれても、そこで打ち勝てればチーム全体でもひっくり返せる!
新潟は保持が強いけど、相手ゴール前では人数が薄くなるね。
等々ですね。
不利なエリアの裏側で、有利なエリアが生まれてる。それを理解するだけで、不利な状況に陥った時の感じ方も変わるんではないかな?と。
それが分かれば、
毎熊、ここで踏ん張って、自分の価値を自分で証明しろ!
と選手の頑張り所を応援できたり、
『見えてるエリア』の数的不利・同数の状況、ここをどうやって突破して有利な『見えてないエリア』にボールを運ぶんだろう?
と言う視点でサッカーを見れたりするかな?と。これが個人的なサッカー観戦スタイルです。
そういう見方の方がワクワクしません?セレサポは、ワクワク言うたらダメなんでしたっけ(笑)?でも、少なくともギスギスにはならない見方だと自分では感じてます。
まあ、あくまで僕のサッカーの楽しみ方です。強制するつもりもありませんし、ここまで読んで頂いた方々それぞれの楽しみ方もあると思いますが、違う視点でサッカーを楽しむ一助になれば・・・とは思ってます。
そんな所で、今回は僕個人のサッカー観戦の楽しみ方(の1つ(笑))を紹介してみました。セレッソの応援も含めて、サッカーを色んな角度で楽しみましょう!
最後の最後で、お礼を。
新宿のイベントで、日々餡に行って頂いた皆様へ
僕の以下のポストを見て、
7階だそうだ。 https://t.co/wC3zzo5uGC
— 土塔えんじ🌸オタク系セレサポ (@dotou_eng_crz) April 5, 2024
新宿の小田急百貨店のイベントで、日々餡に行って頂いた皆様、有難うございました!
今回、ざっとXを拝見するだけでも、少なくとも5-6人のセレサポの方に行って頂いていたようです。その方々が、僕のポストを見て行かれたか?までは分かりませんが、本当、嬉しい限りです。
・・・と、日々餡ではなく、僕が言うのは変なんですけどw
でも、月曜日にLINEしてたのですが、友人の日々餡マネージャーは本当に喜んでました!ここで、ご報告しておきます(笑)また、何かありましたらTLを汚してしまうのですが、僕からもよろしくお願い申し上げます。
でもって、日々餡は本当に美味しいので、一度、お試しあれ!現在、3周年で限定商品もあるそうですよ!