セレッソ 1-2 福岡
2023.2.25 @ベスト電器スタジアム
ぬーーーー・・・
何となく『ぬーーーー』と言いたい気分でした(苦笑)
開幕戦から見ても、チグハグさが消えてないような2戦目。敗戦時は、試合を振り返るのもしんどい(苦笑)
ですが、書いて行きましょうかね。
試合内容・雑感
●上門の復帰、翔のスタメン。
セレッソのスタメン、開幕戦から少しいじってきましたね。上門と翔のスタメン。
山中はどうした?とか、小さい疑問はありましたけど、翔は昨年に急成長。そこに不安はなく、どういうプレーをするのか?が楽しみでしたね。
そして、期待の上門。以前の記事で書きましたが、
上門に期待するのは、最初の守備ですかね。キックに注目がある磨りますが、守備の立ち位置が抜群に上手いな~と感じてます。足も速いので、やはり見ていて面白いですよね。
●福岡の守備時にやっていたこと
福岡の基本的な守備陣形(ボール非保持時)は、5-4-1という感じでしたでしょうか。昨今のサッカーシーンで5レーンという言い方をしますが、その5レーン全てをDFライン5人で埋めて、且つ、そのDFライン5人の間にMF4人が立つ布陣ですね。
こうすることで、相手からすると
- 5レーンを使えない
- DFラインの選手間へのスルーパスを通す隙もない
という図式を成立させられます。
先のカタールW杯で、ドイツ・スペインを相手に逆転してからの日本代表がこの守り方でしたし、昨年の天皇杯決勝で広島を打ち破った甲府も、これでしたよね。こと守備において、5-4-1は格下が格上を抑えられる位、非常に硬いというのが特徴と言えると思います。
また、今回の福岡はその5-4-1の堅牢さにプラスして、MF:『4』を場合によって使い分けてる感じでしたか。
- セレッソが攻め込んだ時: MF4人はDF5人の間を埋める。
- セレッソがボールを下げた時: MF4人はマンツーマン気味に人についていく。
という感じ。前者が、前述のノーマルな5-4-1の基本形ですね。
後者の『人についていく』というのは、昨年のリーグ終盤からどこのチームにもやられてた印象はあります。現在のセレッソが苦手としている対策で。
結果的にですが、この後者の『人についていく』というところのプレッシャーでセレッソ側にミスが出て、先制を許したかな?と思います。福岡:長谷部監督、策士さんですよね(苦笑)
●原川の起用
タイムライン上で、鈴木徳真のスタメンを求める声も大きくなってきているような印象があります。ここで、少し原川のスタメン起用について考察してみようと思います。
前述の通り、セレッソ対策で『人に付いてくる』というのが、相手チームの対応です。ずっと人に付いてこられるので、立ち位置で外すのはなかなか難しい。
それを外すとなると、昨年のホーム鳥栖戦で藤田と対峙した奥埜がコメントしてましたが、
結構、マンツーマン気味に付いてきたので、(動き回ってやろうと・・・)
https://cerezo-sky-over-cloud.com/review/2022_tosu_h/
公式がリニューアルされて、過去試合の結果が探せなくなってしまってますね(苦笑)自分のレビュー記事から引用すると、この手のコメントを奧埜はしてました。奥埜のような小柄な選手だと、相手に付かれた場合にフィジカル勝負だと分が悪いので『動いて外す』という事をしたいのだな~と。
同じ視点で、徳真も奥埜と同様で小柄な選手。故に、動き回って相手を外したいと思うのは自然だと思います。ただ、ボランチ2人がボールを受けるのに動き回てしまうと、チームの真ん中の軸がぶれるイメージが沸いてこないでしょうか?
チームの主軸:奥埜はスタメンから外せない。その奥埜が動き回るのであれば、相方のボランチはチームの軸としてデンと構えて欲しい。となると、その選手に求められるのが、
『相手を背負うプレー』ができるボランチ
ということだと思うのですね。少し趣旨は違いますが、前回の新潟戦の記事で触れたようなプレーが頻出する・・・というイメージ。
そこで、原川の出番!という事になります。
個人的な見立てですが、原川は『背負うプレー』が抜群に上手いです。原川がセレッソに来た当初に驚かされたプレーですが、相手に付かれてもボールをキープして、不用意にボールを下げてなかったのが印象に残ってます(まあ、今回は原川がボールを下げたところから先制を許してしまいましたが(苦笑))。
あくまで主観ですが、相手が『人についてくる』対策を取ってくると予測できるのであれば、奥埜の相方は『相手を背負える』原川になるのは至極当然のことかな?というのが僕の見解です(後述しますが、オープンな展開になれば、また違ってくると思いますけどね)。
ただ、原川自身はまだ本調子じゃなさそうですね。肩を脱臼し長期離脱を強いられた昨年のホーム:神戸戦も、6月末の怪我からの復帰戦でした。そこから計算すると、今年の開幕戦が原川にとって8か月ぶりの公式戦で、この福岡戦は復帰2戦目という所。まだまだ、試合勘を取り戻すに至ってないのかな?と思います。
それでも原川を使う・・・というのは、チーム事情もあると思いますが、原川を使いつつ復調を待ってるのではないかな?と。相手の『人に付いてくる』セレッソ対策を打破できる1人は原川だ!とも個人的には思ってますので、原川の本調子を待ちたいですね。
●先制を許す
前半、上門、レオセアラと良いシーンはあったものの無得点。悪いなりにチャンスは作れてる、後半に期待!という所で出鼻をくじかれる(苦笑)
・・・いや、自ら挫いた、、というところでしたかね(苦笑)
西尾のパスミス、あれは何だったんだろう(苦笑)?原川のパスが少しずれたようにも見受けますが、それでも慌てるようなシーンには思えなかったのですよね。
1つ言えるのは、前半に西尾がボールをキープしたときにルキアンに後ろから突かれるシーンがあったんですね(17:22~)。その時はルキアンのファールにはなりましたが、後ろから自分より1周り大きい相手に付かれるのは、やはり怖いと思います。
CBは1ミスで失点につながるポジション。また、ルキアンに前半のような突かれ方をしたくないな・・・と思って慌てたのかな?という気がしました。その上で、ミスをしてしまったような印象ですね。
ただ、そうであるなら、西尾にそう思わせたルキアンの勝ちなんだろうな・・・とも思います。
ミスはミスで仕方ないのですが、何より残念だったのがその後に西尾のプレーが消極的になってしまった所ですかね。試合を振り返ってみると、前半の西尾は強気に縦パスをどんどん入れてたのです。
それが、この失点のミス以降は無くなってしまった。福岡の立ち位置が良かったという見方もあるにはありますが、『ミスした分、俺が取り返す!』という気概をもう少し見せて欲しかったかな?と思います。これからの西尾の奮起に期待したいです。
そんな意気消沈しかけたセレッソでしたが、それを吹き飛ばす同点ゴールが生まれます。
●上門のゴール!!
上門の1フェイントからの左足ミドル!いやぁ、凄いですよね(笑)
ボールの入りが左右逆で、前半にほぼ同じシチュエーションがありました。この2シーンで感じるのは、上門の『右足』というのは知られていて、相手は上門の『右』を切ってきている・・・ということ。ともに、右足シュートに対して、スライディングをかけてますよね。
ただ、それをあざ笑うかのような左足の切り返しからのシュート!!本当、凄い!! 左足で決めきったことで、
上門には『左』もある
と他チームに刷り込まれたはずです。そうなると、また『右足』も生きてくる。今後、上門が活躍する上でも活きてくるゴールなんではないかな?と思います。
余談ですが、上手い選手が『怖い選手』に変わる瞬間はこういうタイミングだと思うのですね。
W杯で2ゴールしました堂安律、彼もJリーグにいたころは『左しか使わない選手』でして。色眼鏡なくJ時代の堂安は、
上手いけど怖くはない。左を切ればイージーな選手。
そんな個人的な印象を持ってました。それが、海外PSVにいたころ位?から『右足』を使えるようになってまして、一気に『怖い選手に変わったな』と感じました。三笘の1mmも、堂安の『右』から生まれてますよね。
上門もこういうステップを踏んだのではないかな?という気がしてます。今後次第ですが、本当に楽しみ。最初の方でも書きましたが守備も上手く、攻撃も多彩。楽しみがグッと増してきました。
個人的に『上門は、2023年のアウェイ福岡戦のゴールからエグなったんや!』と近い将来に語れるように、このゴールは深く記憶に刻み込みました(笑)
●毎熊のドリブル
そして、得点シーンで忘れてならないアシストした毎熊。ドリブル、素晴らしかったですね!上門・毎熊の両者ともエグいプレーだったので、分けて紹介してますw
こういうプレーを見れば、やはり、
そうそう、それ!それ!1人で行ける時は、1人で行ったら良い!
と思います。2人3人とプレーに絡むと見栄えは良いんですが、その分、パスミス・トラップミス・意思疎通ミスなどなど、ミスをする項目も増えていきます。なので、1人で出来る時は1人でやる方がプレーの成功確率は高いと考えてます。
(念のため、あくまで『1人で出来る時は・・・』です。何でもかんでも1人で・・・という訳ではないです。)
選手からすると、この判断をするのは怖いところもあると思うのですね。なぜなら、失敗すれば自分1人の責任になるので。なので、パスを選択する選手が多い中、ドリブルでの単独持ち上がり。本当に、勇気のある素晴らしい毎熊の判断だったなと思います。
ここでも少し話を脱線させますが、この毎熊のドリブルは『ボールを前に運んだ』という結果が得られました。その結果を得るのに、
- 個人戦術
- 2-3人のグループ戦術
- チーム全体の戦術
という3つの方法があると思います。この3つはきっぱり分かれてる訳ではなくシームレスな選択肢ではありますが、どれを使うか?はその状況に出くわした選手(ボール保持者、及びサポートする選手)の判断次第です。
これら3つの選択肢全てが、ここで言う『ボールを前に運ぶ』為の方法論で、その得られた結果から、
毎熊が取った判断が素晴らしかったな~
と感じさせられます。毎熊は『1.個人戦術』を選択しましたが、『2-3人のグループ戦術』『チーム全体の戦術』で得られた結果でないと納得しない人を稀に見かけます。が、こういう素晴らしい判断からの良い結果を見ると、僕はそれだけで大満足です(笑)
毎熊、本当に頼もしいですね。開幕戦から見るにつけ、陸からポジションを奪ったというのも納得だと個人的には感じてます。前向きの推進力というのは、素晴らしいものがある。
このまま毎熊が陸・進藤の追撃を許さず、且、チームとして、
毎熊の『サイドバックとしての高さ』を引き出すような戦術
を使えるようになれば、毎熊は代表に行けるんではないかな?という気もしてます。毎熊個人にも頑張ってほしいですし、チームのサポートも欲しい所ですね。
そして・・・ポジションを奪われる形になった陸も、毎熊に負けないで欲しいですね。憶測で色々と言われているようですが・・・(苦笑)ピッチで答えを示して欲しいです。
●オープンな展開のトライアングル
上門の同点ゴール後、どちらかというとオープンな展開になってきます。ここでいうオープンな展開とは、後半に疲労が蓄積してきて、戦術的な戦い方をうまく成立させられなくなる状態。我慢比べの時ですね。
この展開で生きてたな・・と思うのが、
途中出場の徳真・真司
そして奥埜ですね。まあ、奥埜は常に・・・ですが(笑)
徳真のスタイル的に、相手の選手間でボールを受けてすぐに味方に渡す・・・というプレーを連続させます。徳真はこのような形で、
自身とボールを動かして、チーム内にリズムを作るのが上手
だと思います。
このプレーを反対の立場:相手目線で見ると、後半の疲れた状態で間でボールを受けられて、チェックに行こうとするとボールをすぐに離される。しかも、それを繰り返してくる選手・・・ということになります。これ、疲れてる時にされたら、はっきりと嫌ですよね(笑)
そして、真司ですよね。
真司も言わずもがな、間・間でボールを受けるプレースタイル。真司の場合は、プレッシャーの厳しい相手の5-4のブロック内でも、それをできる技術がある。
そして、徳真と真司のコンビは相性抜群だと思いました。徳真が横の動きなら、真司は縦の動きのイメージ。上手く縦関係を築けていたと思います。このコンビに奥埜をプラスしたトライアングルで、相手をうまく攪乱していたと思います。見ていても、小気味が良かったですよね。
こういうコンビネーションは、相手の足が止まり始めたからこそ有効という風に見てます。なので、今は徳真・真司は後出しの方が良いイメージはありますね。チーム状況が変われば、また違うとは思いますが。
そして、真司も試合後にコメントしてましたが、この時間帯はこのトライアングルを中心に良い時間帯を作ったときに逆転ゴールを奪いたかった。願わくば、真司の左足ボレーで決まってれば最高でしたけど・・・
●決勝点を奪われる・・・
これもどちらかというと、新潟戦CKのようにゾーンで守る時の弱点のようには思います。ゾーンで守る場合、ピンポイントで合うとなかなか対応するのが難しいですね。西尾の裏にスッと入った、相手FWの動きも見事だったなと。
クルークスも、足が止まってましたかね。クロスを放り込んだ相手が交代で入った選手という事もあって、その出足の速さにブロックに行き切れなかった印象でした。
んな所で、本題へ。試合後にツイートしたのですが、
あー、しんど(苦笑)
— 土塔えんじ🌸オタク系セレサポ (@dotou_eng_crz) February 25, 2023
新しい選手のコンビネーション不足もあると思いますが、対策されて良さを上手く消されてる感じはありますよね。
特に、ボール非保持の時。そこから、前に出られない印象で。
強いチームとの対戦なら、また違う展開にもなりそうですけど、下位予想のチームとの対戦は苦戦しそう。
開幕2試合で、いまいち上手く行ってない印象のセレッソ。それは、開幕直前の謎の『体調不良続出』人員的な所もあると思いますが、相手の対策にあってるところも1つの要因かと感じてます。
今回はこの後者、『相手の対策』という所のお話ですね。開幕2試合ですが、どう対策を取られているか?というところを見て行こうと思います。
また、下向きな話ではなく、前向きな話も最後にしようかな?と思います。
小菊さんの名言
昨年、話題となった小菊さんの放ったいろいろな名言。その語録の中に、試合前のスタメン選手への激、
80,90は要らんよ!最初から100で行け!そして、後の人にバトンを渡して欲しい。
というようなものがあったことを記憶している人も多いと思います。
昨年、この言葉の意図はそのまま試合の中でも十二分に発揮されてました。2トップ、2サイドMFを中心にハイプレスを実行。そして、試合60-70分前後で、疲れが見えた人から変えていく。場合によっては、4人を総とっかえしてプレスの精度を落とさない・・というスタイル。分かり易いスタイルでしたよね。
翻って、今年の2戦。そういう戦い方は出来てますでしょうか?お世辞に言っても、出来てないですよね。
簡単に言ってしまえば、
相手の対策で、ハイプレスが打てない
という状況に追い込まれてるのが、セレッソの現状なのかな?と感じてます。
では、その対策とは?という所を深堀します。
単純なハイプレス対策
その相手のハイプレス対策は、単純明快だったりします。それは、
セレッソ2トップ裏に2-3人と人を置くこと。
ですね。
セレッソの基本陣形4-4-2で、相手のビルドアップの立ち上がりの時に、
2トップ裏で起点を作られたくない。
というのがあります。このブログで何度となく書いていましてその詳細は省きますが、気になる方は以下、
こちらの記事を参照ください。
で、昨年まではこの2トップ裏に立つ相手は1人という事が多かったです
最初は2トップ裏に立つけど、そこでボールが来なければ、DFラインに落ちてきて別の場所、主にサイドに人数をかけて崩してくるパターン。
この2トップ裏の相手が1枚だと、セレッソ2トップのチャレンジ&カバーが成立できてたんですね。チャレンジ役でDFラインにプレスをかけつつ、カバー役がその1枚を警戒するような形。
で、折見て、ハイプレスにつなげるようなイメージ。ハイプレスを仕掛けた時は、ボランチがその1枚を捕まえに行く。
これに対して、今年に入っての2戦は、この2トップ裏に新潟・福岡共に人数をかけてきていました。今回の福岡に関しては、3枚入っている場合もあって。
こうなると、2トップのチャレンジ&カバーでは数が足らなくなりますよね。カバーすべき2トップ裏に2人以上に立たれると、チャレンジすれば相手の1枚が浮いてしまう。
だから、2トップはチャレンジに行けない。つまり、
ハイプレスを打てない
という所に繋がってくるかな?と感じてます。ハイプレスのトリガーとなるはずの2トップが、その背後で釘を打たれてるようなイメージですね。
新潟戦で言えば、それでも2トップにハイプレスをさせるべく、ボランチに2トップ裏の選手を捕まえに行かせてました。が、新潟は、更にそのボランチ裏を狙ってきました。それがあるので、ボランチとしても捕まえに前に出難い。
そんな感じで、対策を2重3重に施されてる印象はあります。よく研究されてるなと感じますね。開幕前、上位予想とされていたチームの宿命・・・と言えば、そうなんでしょうかね。しんどいところです。
逆に言えば、相手は後ろに人数をかけないといけない分、相手の前線が手薄にはなるんですね。相手がどれだけセレッソのハイプレスを脅威に感じているか?も分かります。その視点で言えば、相手の攻撃を削いでいるという見方も出来ます。
なので、ドシッと構えてれば良いのですが、そこは新加入選手含めてまだチームとして連携が取れてない・・・と言う所なのかな?と感じてます。まだまだ、これからだなと。
・・・とまあ、ちょっと重めの空気を出してしまったところで(苦笑)良かったところも上げていきましょうか。2つ挙げておきます。
良かった所①:レオセアラまではボールが届いている。
この試合の1つのキーになったのが、レオセアラのところでしたかね。もう少し言えば、レオセアラvsドゥグラス・グローリの所。
これもハーフタイムにツイートしましたが、
悪いなりに要所は抑え、決定的チャンスもセレッソの方が多かったかな?
— 土塔えんじ🌸オタク系セレサポ (@dotou_eng_crz) February 25, 2023
レオセアラは、まだどのタイミングで味方からボールが来るか?が分かってない印象。
それでいて、レオセアラだけで被ファールが3つ。
なかなか、レオセアラはストレス溜まるね(苦笑)
前半にレオセアラが受けたファール3つの内、2つがグローリから受けたファールです。また、逆にレオセアラがグローリーに対して、ファールを2つ記録してます。
これ以外にも、共にノーファールでしたがグローリがレオセアラの足を蹴ったシーンや、グローリのクリアした蹴り足をレオセアラが払いに行ってグローリを倒したシーンとかもありました。
こんな感じで、試合中はこの2人がやり合う、やり合う(笑)お互い、負けられない所だったとは思います。
ここで言いたいのが何か?というと、
2人のせめぎ合いが多く確認できる位、レオセアラまでボールは多く届いている
という所ですね。セレッソのビルドアップは、レオセアラの所まではボールが来てたんですね。
レオセアラへのファールは、最終的に5回もありました。そして、上で書いた通り、レオセアラがグローリに犯したファールが2回、そして、ノーファールの競り合いが2回。ざっと思い浮かべるだけでも、少なくとも合計9回はレオセアラに縦パスが入ってる計算になります。この数は、
それだけ攻撃のスイッチが入るタイミングを作れていた数
とも言うことが出来るとも思います。
ここで、レオセアラの能力が低いから貯めができない・・・と言うてる訳ではないです。試合後、上門が、
僕とレオ(セアラ)も今日は遠かった。前節もそうですけど、奪った後の距離感が遠いので、そこをもっと詰めていければ、より厚みのある攻撃ができると思います
https://www.cerezo.jp/matches/result/2023022504/
とコメントしていますが、こういう所だと思いますね。レオセアラは何とか時間を稼ごうとしてたけど、他の選手との距離が遠く、サポートが来る前にグローリーに潰されていた・・・という見方が正しい所なのかな?と思います。
逆に言えば、
レオセアラへのサポートが間に合うようになれば、また1つ2つ違った展開が望めるのではないか?
と思ってます。レオセアラまでボールが届いているので、後もう少しではないかな?というところ。
良かった所②:悪いなりにチャンスは作れてる
この試合のマンオブザマッチを上げるとすれば、誰になるでしょうか?毎熊でしょうか?上門でしょうか?
個人的には、
福岡GK:永石
ですかね。この試合、以下のシーンで永石の好セーブに阻まれてます。
- 前半:翔→上門の左足
- 前半:翔→レオセアラのヘディング
- 後半:レオセアラの右足ミドル
- 後半:真司の左足ボレー
これだけ、防がれるとさすがに辛いですよね(苦笑)
ただ、裏を返せば、
それだけの多くのチャンスをセレッソは作れていた
のですよね。これ以外にも、
- 前半:原川→レオセアラのヘディング未遂
- 後半:得点シーンの毎熊→上門
- 後半:奥埜のポスト直撃のミドル
と良い崩し、惜しいシーンは多くありました。どこかで決めていれば・・・という感じの試合だったとも言えると思います。
チグハグさが目立つので悪い印象は強いですが、出来た所にスポットライトを当ててみると悪いなりにチャンスは多く作れている。チャンスも少なければまた違いますが、だから個人的にはあまり心配はしてないですね。自信をもって、継続していってほしいなと思ってます。
それにしても、永石、良いGKになったな~。セレッソ在籍時に、堀江でチャリに乗ってる永石を見たことがありましたが、その時はオーラを全く感じなかった(苦笑)ただ、今回の試合は凄いオーラが出てたと思います。
ジンヒョンが居ないセレッソには負けられない!という気持ちはあったのではないかな?と想像します。特にレオセアラの右足ミドルを防いだ時に、その気持ちの強さを見えた気がしてました。
慌てず騒がずに行きましょう。
開幕2試合だけですが、内容的には個人的には『良くもないけど、悪くもない』という印象です。
まあ、まだ2試合。まだまだ、これから。慌てず騒がずに行きましょう。サポは信じて応援することしかできませんが、諦めることはしません。
・・・で、すみません。唐突に、宣伝を(笑)
さがっそ大阪:第4回テスト会 実施!!!
暖かくなってきましたので、そろそろ再始動します。さがっそ大阪 第4回テスト会を実施します!
まだ、案内のnoteの記事は書いてないですが、
4/2(日) 10:00 ~ 15:30(大阪メトロ:なかもず駅スタート)
という所で予定しております。日付は決定とします。
さがっそ大阪は、元々は以前の所属会社の社員旅行で幹事をした時に企画したゲームですが、その時の開催場所が『福岡:博多』だったんですね。アウェイ福岡のレビュー記事で開催の案内を出すのは、何か感慨深いものを感じます(笑)
別途、案内は出させて頂きます。ぜひぜひ、興味のある方はご参加ください。宜しくお願い致します!!