2023 セレッソ

【セレッソ】ガンバ戦: 最高のダービーとはなんぞや?

セレッソ 1-0 ガンバ

2023.10.28 @ヨドコウ桜スタジアム

はい、ダービー勝利!!

冷静に言えば、順当勝ちですよね。下位チームに負けてられへん!なとこです。

そんな、試合を振り返りますかね。

試合内容・雑感

●試合前から勝つと思ってましたよ

今回の試合前から、

今回のダービーは100%勝つな

と思っておりました。

ごりごりな理系な人間で、何事もちゃんとした理屈や根拠を求めてしまう人間です。ただ、今回も根拠はあるにはあるのですが、かなり不確かな迷信めいたものが根拠でした。

でも、こういう時の予感は当たるのですね、不思議な事に(笑)言語化できないのですが、この感覚になった時、セレッソはほぼ全勝してまして。

なので、

今回は大丈夫!絶対に勝てる!

と自信を持ってました。

・・・とはいえ、試合が始まるとドッキドキなんですけどね(笑)今回、何故、そう思ったか?薄っすい根拠は後述します。

●柴山スタメン

セレッソのスタメンで驚かされたのが、奧埜のサブ、柴山のスタメンというところでしょうか。

柴山、買われてますよね。以前に舞洲で練習試合を見た時、ひと際、目立っていました。その時のプレーから、野心を持ってる感はあって『まず、自分ありき』な姿勢を感じてました。

こういう『自分ありき』な選手、僕個人は大好きでして(笑)ゼルビアにレンタル中の藤尾翔太なんかも『自分ありき』で、大好きな選手で。なので、柴山は密かに期待している選手でした。

ここに来て、奧埜からスタメン奪取。奥埜にトラブルがあったとのことでしたが、柴山からすれば大チャンスで。ここも後述しますが、良い色を見せてくれたように思いますよね。

●ガンバの好きな選手

この試合のスタメンを見て、ガンバの方に少し意外だったというか。

ガンバの試合も大阪ダービーくらいしか見ておりませんが、はっきりと、

ガンバは、ダワンのチーム

と思ってたのですね。敵ながら、好選手ですよね。

だから、今回もダワンをどう潰すか?がテーマになると思っていたのに、

ダワン、スタメンに居れへんやん!!

個人的に、とても意外なスタメンでした。ならば、余計に負けられへんなと。

そして、ガンバで個人的に好きな選手が居まして。それが、

山本 悠樹#29

ですね。この選手のプレースタイル、大好きなんですよね(笑)

多分、デビューイヤーの時の大阪ダービーだったと思うのですが、彼のプレーを見て、

ほぼ、ユン・ジョンファンやん!

と(笑)

選手時代のユンさん、自分は動きながら、簡単にボールを叩く・・というのが特徴的なプレーでした。ユンさんが動くので、周囲の選手もそれに合わせて動く。その流れで、チーム全体に人の動きが出るのですね。

そして、自身がボールを受ければ、間髪入れずに次に渡す。人が動きながら、ボールも流動させる。そんな感じで、ユンさんは人もボールも動かせるので、チームに良いリズムを作るのですよね。チーム内に流れ、循環を作るというか。

山本のプレーが、まさにこんな感じでして。それ以来、ガンバの試合を見ると、山本のプレーが楽しみと言うかそんな感じです(笑)

後述しますが、後半、苦しめられましたね(苦笑)

●試合序盤の攻防

試合序盤の印象としては、

真司と2CBが、余裕を持ってボールを持ててるな

という所でしたかね。

セレッソの最後尾へのプレッシャー、試合序盤は皆無でした。試合前のWebメディア等で、宇佐美が『真司くんを抑える』みたいなことを言うてたようですが、全然、スッカスカで(笑)

これ、ガンバFWジェバリが、ほぼ守備をしてなかったですね。ヨニッチ・鳥海にプレッシャーに行くわけでもなく、パスコースを制限する訳でもなく。そして、真司をマークする訳でもなく。

ガンバからして、序盤は相手の出方を見ながら・・・という感じだったとは思うのですが、それにしても緩々で。セレッソとしては、楽にボールが持てる展開でしたね。

先制点、そんな中からでしたよね。

●レオセアラのゴール!!!

レオセアラのゴール!!!! 久々、来ましたね(笑)

このゴールシーン、パスはたった3本だけなんですよね。ジンヒョンのゴールキック → 鳥海 → カピシャーバ → レオセアラ。カウンターでないにもかかわらず。

ジンヒョンのゴールキックを受けた鳥海、労せずしてドリブルでセンターサークル付近まで持ち上がり。それでも尚、プレッシャーは来ず。簡単に、カピシャーバに通すことが出来ました。

そして、カピシャーバ。凄かったですよね。

前々からこのブログで言うてますが、

立ってプレーし続けること

は重要ですよね。このシーンのカピシャーバ、後ろからガッツリ当たって来られてましたが、潰されることなくボールキープ。相手ブロック内で前を向ければ、ビッグチャンスですよね。

その後も、ボディフェイント一発で相手を完全に抜き去ったり、際どいヘディングシュートを打ったりとキレッキレだった印象。負傷退場のようでしたが、軽傷であることを願います。

そして、ゴールを取ったレオセアラ。相手CBがちょうど良い所にボールを止めてくれて(笑)余裕のゴールでしたね。ごっつぁんゴールのように見えて、ポジショニングが良いですよね。相手の背中を取る動きが秀逸。

J1で12ゴールを挙げるのには、それなりの理由がある。この試合のレオセアラの動きを見ると、その理由もよく分かるなと思います。

願わくは、後3ゴールで15ゴールに到達してもらいたい!!

最後に、少しネタ的な所で・・・ゴール後にレオセアラで皆で輪になってる際、舩木の手が毎熊の口元に当たって、毎熊が少しムッとなてるのが笑えます(笑)

●柴山の秀逸パス

そして、注目の初スタメン柴山でしたが、良かったですよね。

14:45~ のドリブルシュート、見事!!!・・・とは思いますが、前述の通り、練習試合を舞洲で見ていたので、柴山はこれくらいできるのは分かってました。個人的に驚いたのは、柴山のパスですかね。

それが、30:43~

柴山は大外レーンに張り付いて、自身の所定ポジションのインサイドレーンを空ける。毎熊も侵入をアンダーラップを自重して、レオセアラがポケットを狙うというシーン。これ、面白い狙いだな~と見てた上で、

柴山、ばっちりレオセアラに合わせたやん!!

と柴山のパスがかなり素晴らしかったですね。CBにカットされましたが、あのパスを出せたのが素晴らしいというか。

当たり前ですが、レオセアラの動きを見てないと、このパスは出せないのですよね。大外レーンの柴山と、センターにいたレオセアラと。柴山からすると、1つ向こうに居るレオセアラの動きを見えてたのですよね。そういう意味で、視野の広さも感じました。

(ちなみに、この時のレオセアラの動き出しも秀逸過ぎです。上で『 J1で12ゴールを挙げるのには、それなりの理由がある。 』と書きましたが、こういう動きがまさにその理由だったりします)

また、左利きで右のインサイドハーフと言う利点。

このシーンのように、右に張ってピッチ中央に身体を向ければ、

相手を背負いながらも利き足(左)のインスイングで、中央を狙うパスが出せる

のですよね。

こういうパス、痺れますよね。柴山のこのパスを見て、若い方々には伝わらないかも知れないですが、

東欧のマラドーナ:ゲオルゲ・ハジみたいやんけ!!

箕面のカフェオーナー:加地やなくて、東欧のマラドーナ:ハジですよ(笑)・・・うん、しょーもないw

ハジを知らない方へ、柴山のパスを見て『ハジみたいだ!』と思った動画を貼っておきます。FIFA公式動画なのですが、ブログに動画を貼り付けできないようで、URLですが興味があれば。この動画の2:15~位から見てみて下さい。

柴山のパスっぽいハジのスーパーパス

左利きの天才プレーヤーを右サイドに置き、インスイングのパスで中央を狙う。当時としては斬新な戦術で、ハジを起点にしたルーマニアの攻撃は、強豪国でもなかなか止められなかったのですよね(この時のルーマニアは、94年アメリカW杯ベスト8)。

柴山が見せたパスは、このハジのような脅威を生んでくれるのではないかな?と大きな期待を持つ事できました。

今回、奧埜に代わって・・・という所だったと思うのですが、左利きと言う利点は、柴山にあって奧埜にない武器。はっきりと、奧埜と差別化できる所ですよね。奧埜からポジションを奪ってしまえ!という所も思ったりしますね(奧埜も負けるな!ですけどね)。

前回出場時にフラフラとプレーしてしまって、色々と叩かれてたようですが・・・(苦笑)単に、チームのやり方に慣れてなかっただけで。

チームのやり方を知らないということと、その選手の能力値を測ることとはまるで違う

という事ですね。

レオセアラの足攣りドリブル!ジンヒョンのスーパーセーブ!

後半は、セレッソ的には見所は少なかったですけど、最後の最後、大きな見所がありましたよね。

最後の最後、レオセアラのドリブル中に足を攣るというアクシデントも、踏ん張ってのファール誘発。ダワンにイエローを出せるという。魂を感じましたよね。

そして、さらに最後の最後のジンヒョンのスーパーセーブ!!!シュートを打たれた時、ヒヤッとしましたが(笑)流石でしたよね。

こういう所、ダービーならではと言うか、少し上から目線な書き方にはなってしまうのですが、

死力を尽くしてくれた

と思います。最後に目立ったのはこの2人でしたが、ギリギリのところで戦ってくれていたという真司らも含め、全ての選手に対してそう思います。

セレッソ、最高!!!ですね(笑)


そんな所で、本題へ。

この試合、戦術的な視点で見ると面白いように思いますね。なので、このブログには珍しく、そういう視点で書いてみます。キーワードとなるのが、

  • 5レーン理論
  • 【ゾーンディフェンス】と【人に付く守備】
  • 香川真司と山本悠樹

というところ。そうです、後述すると言っていたガンバ山本はここで登場させます(笑)

普段、選手目線で天邪鬼な感じの内容を書くのですが(笑)たまには、こういう王道レビューを書いてみますか。

戦術上で見る大阪ダービー

この試合の大雑把な感想としては、多くの方がそうお思いになられてると思うですが、

前半:セレッソ、後半:ガンバ

というところでしょうか。

個人的に、もう少し言ってしまうと、

2チームとも、内容も同じような感じだった

というところでした。

その辺、1つ目のキーワードとして『5レーン理論』を登場させてみます。

5レーン理論

ペップ・グアルディオラが発案した(整理したというのが個人的な印象)戦術で、今やお馴染みの5レーン理論。もう、10年位になりますかね。

最近のJリーグは、猫も杓子も5レーン理論!みたいなサッカーが展開されてるように思います。どのチームも皆、似たようなサッカー展開してるな・・・と言う印象。なんなら、酷評された2021年のレヴィーセレッソでもその理論に則った立ち位置を取るように見受けてました。

それだけ、効果も大きいと言える戦術ではあるのですが、では、どのような効果があるのか?というところ。

5レーン理論を一言で言ってしまえば、

【4バック】+【ゾーン】で守るチームに有効な方法論

という印象はあります。

これも広く知られてる所だとは思うのですが、5レーン理論の特徴的な配置が、ボール保持時の前線5人が5トップ気味に前線に張り付くようなスタイル。

守る側の4バックのチームは、前線5人までボールを運ばれると、どう足掻いても枚数が足らなくなるのですよね。だから、ボールがMFラインを越えられるかどうか?は一つ、試合の注目ポイントにはなってきます。

で、5レーンで攻める側の立場で言えば、レーン毎に人が立つので距離感が良いのですよね。例えば、隣のレーンの相手選手が動けば、その動いた後のエリアを狙う。

距離感が良いので、こういう動きを取り易くしている・・・みたいな所ですかね。それの連続で、相手を攻略していくような感じですかね。

以前に例として挙げたのですが、昔からあるおもちゃのチクタクバンバンみたいな感じですね(笑)

EPOCH社より

マリオとかのあるのですね(笑)このおもちゃのように、相手を動かして空いたスペースにどんどん入って行くような。それを行うのに適切な配置として5トップがあるというか。そんなイメージを個人的には持ってます。

また、狙いを付けるには相手選手が動かす必要がありますが、そのトリガーは上で紹介しました通り、

相手MFラインを越えて、味方がボールを受けた時

です。この時、多くの場合でDFはボールホルダーにチェックに行くので、前述の通り、チェックに行った隣のレーンのDFの裏を突けば良い・・という所ですね。

こういう所、上手く整備された方法論だな~と思います。レーン毎に立ち位置のルールを決めることで、良い距離感を保てる。この辺、ペップさんの大発明だと思います。

僕自身が持つ、5レーン理論の理屈のほとんどはこういうイメージで、だから、

【4バック】+【ゾーン】で守るチームに有効な方法論

というような解釈をしております。

話を元に戻して、大阪ダービー。この試合の序盤、セレッソ:攻勢でガンバ:守勢でした。この時、ガンバの守備陣形が【4】-3-3。そして、【ゾーン】で守ってたのですね。

対して、セレッソ。きっちりと5レーン理論に則って5枚が前線に張るという形。得点シーンのハイライトでもしっかりと確認できますよね。

クルークスが、メインスタンドの陰で見難いですが(笑)右の大外にいますよね。綺麗に5人を前線に並べられてます。

その配置で、鳥海のパスが、ガンバMFラインを越えてカピシャーバへ。カピシャーバは、インサイドレーン、俗にいうポケットでボールを受けてボールキープ。この時点で、左の大外レーンの翔もどフリーですよね。カピシャーバは翔を使える!という、完璧にハマった展開でした。

このシーンもそうですが、この辺から前半終了間際位まで、セレッソの時間が続きました。そんな幸先の良い展開、どう生れたか?ここに、小菊セレッソの良さはありましたよね。

人に付く守備

序盤のセレッソで良かったな~と思ったのが、

前線からの守備

ですね。

セレッソの守便陣形も、【4】-3-3。5レーン理論にハマる陣形とも言えるのですけど違うのは、

セレッソのMF:3人、FW:3人は【人に付く守備】をしていた

というところ。前線は、ゾーンでは守ってないのですよね。

ちょうど前回のレビューで書いたのですが、

サッカーにおける戦術の唯一の目的は、

時間を作ること(攻撃)/時間を削ること(守備)

としたのですが、セレッソが取った方法論がこの後者、

人に付く守備をして、ガンバDF陣のプレー時間を削り、パスの精度を落した

というところだったと思いますね。

小菊さん、こういうリスクマネジメントをしますよね。リスクヘッジという言い方の方が良いかな?こういう所、いつも面白なと思います。

結果、

ガンバDF陣は、ほとんど前線の5枚に繋げられなかった

という所に繋がったと思います。ヨニッチとか、労せずに跳ね返せてましたよね。

この辺、ボール非保持時のセレッソは、とても優れた出来だったと思います。ガンバが不出来という見方をするよりかは、個人的にはこちらの見方が自然な印象ですね。

加えて、ボール保持時の、

香川真司の存在感

ですよね。やっぱり、上手いですよね。

ガンバに、プレスの的を絞らせない。右へ、左へサイドチェンジを行って。相手が動かないと見れば、柴山や毎熊とボールを出し入れして。ジェバリが緩々だったのもあって、真司の良さが際立ってた印象でした。また、アンカーと言う立場上、前線に絡むことはほぼなかったですが、特に横スライドで味方をフォローする動きは素晴らしかったですね。

セレッソが前半、ほぼほぼハーフゲームに持ち込めたのは、こういった要因が大きかったかな?と思います。前半をまとめると、

  • ガンバ:【4バック】【ゾーン】でハマる
  • セレッソ:【5レーン】【人に付く守備】でハメる。【香川真司】で揺さぶる

みたいな所だったかと。

ただ、前半の終わり頃から、ガンバのやり方が変わってきましたよね。

ガンバの前線の守備変更

攻勢だったセレッソですが、柴山のドリブルシュートも、カピシャーバのバックヘッド気味のシュートも入らず。

点が入らないと、少し焦りが出る。焦ると、ミスも出易い。こうなってくると次の判断として、

一端、安全に。カウンター狙いで行こうか。

みたいなところ。

この判断は別段、おかしくなくて、先制点を取った方が使える『後出しジャンケン』の権利ですよね。勝っているので、相手は前に出ないといけない。相手が前に出た所を、カウンターで仕留める。常套手段ですよね。

こういう戦い方を取り始めたのかな?と感じ始めたのが、前半の最後の方から。明らかにセレッソの前線は【人に付く守備】が控えめになっていきました。無理にはいかず、【ゾーン】で守る守備をし始めていた印象でしたね。

対して、ガンバは同じく前半の終わり頃から後半にかけて、セレッソとは逆にガンバは前線が【人に付く守備】をし始めたのですよね。つまり、

セレッソの後衛の時間を削りに来た

という所ですね。

これ、ガンバ目線でタイミングが良かったですよね。セレッソが引いた所で、前に出て始めた。結果、セレッソをほぼほぼ押し込める形に持って行けた。ガンバのボール保持時も、5レーン理論よろしく5トップなところで。

5レーン理論でハメられると、底なし沼にはまる印象はありますよね。跳ね返せど跳ね返せど、その都度ボールを回収されて、2次・3次攻撃を受ける。永遠にこちらの攻撃のターンが回ってこない。

後半のガンバの攻撃に対して、セレッソ側から見て『底なし沼っぽさ』は少し感じてました。後半なんかは、なかなか攻撃のターンが回ってこなかったですよね。

そういう意味で、先制点を取って引くことを選択できたことが、逆に副作用的になっていたようには感じてました。サッカーは難しいもんです。

加えて、後半からダワンが入った後、アンカーポジションに入った山本悠樹。彼が、左右に散らしてセレッソの前線のプレスに的を絞らせなかったところはありました。アンカーらしいパスワークを見せていたので、

今日はユン・ジョンファンっぽくないな!?

とは思ったのですが(笑)このアンカー山本による揺さぶりが、結構、ダメージが大きかったですね。本当、良い選手ですよね。

レオセアラも疲れが出始めてて、この山本の動きについて行けない感じでした。アンカーを抑えられないと、守備ブロックが揺さぶられる。レオセアラの両脇から、山本、或いはCB三浦とかに起点を作られまくってた感じでしたね。

ここで一旦、整理します。ここまで読んで頂いて、お分かり頂けますでしょうか?

先ほど挙げたセレッソの前半が、

  • ガンバ:【4バック】【ゾーン】でハマる
  • セレッソ:【5レーン】【人に付く守備】でハメる。【香川真司】で揺さぶる

だったのですが、後半はセレッソとガンバ、香川真司と山本悠樹を入れ替えて、

  • セレッソ:【4バック】【ゾーン】でハマる
  • ガンバ:【5レーン】【人に付く守備】でハメる。【山本悠樹】で揺さぶる

内容が見事に反転してしまってたんですよね(苦笑)

こういう所ですね。この章の冒頭に書いた、

2チームとも、内容も同じような感じだった

というところは。よく似た狙いのチーム・・・と言えるのかもしれないですね。

ただ、、、勝ってる方のセレッソは、慌てず騒がず。次の手を打てます。

2トップの山本阻止からの5バック変更

柴山→奧埜の変更。ここで、4-4-2に変更。

この采配、

山本に使われていたレオセアラ1トップの両脇を消す

ようなところだったかな?と。正直、ガンバは山本中心に見てて、その脅威が十分に伝わっていたので、

2トップで山本の時間を削りに来たな!

と思っておりました。小憎らしい采配でしたね(笑)

5バックにするには簡単。ここはあくまでもう突き放す2点目を取る為に、前線の枚数を減らさない。小菊さんのダービーにかける思いは感じましたよね。この姿勢、素晴らしい!!

・・・と思っていたのですが、不測の事態。カピシャーバの負傷交代。ここで、5バックに移行。

個人的に、もうちょっと4-4-2で対・山本を見たかったのですが、こればっかりは仕方ない。逃げ切りを狙う采配も理解は出来ましたかね。実際、以前の試合でも5バックに移行してから得点は取れてたので、その辺の期待は捨てずに。

進藤投入で、お馴染みの逃げ切り体制:5-4-1への変更。

山本の時間を削りに行きましたが、アクシデントで叶わず。なので、

山本ではなく、パスの受け手の方の時間を削りに行く

ような所でしたかね。

※余談ですが、選手目線で話しすると、カピシャーバ → 進藤ではなく、新井/阪田で4-4-2継続と言う手もあったと思います。この辺、小菊さんの信用度が『進藤 > 新井・阪田』なんだろうな?とも思います。新井・阪田、もっと頑張れ!!

5レーン理論に対して、5バックで守る。一見、5-4-1も【ゾーン】ディフェンスなんですけど、5バックは5レーン全てに人が立つ形ですよね。5レーン理論の5トップ相手に5人で対応する形で、1つ1つの局面では【人に付く守備】になるのですね。

優れた戦術の5レーン理論も、研究はされ尽くしていて。Jの多くのチームでも、3CB+2WBでレーンを埋める守備のやり方が主流ですよね。この時のセレッソの対応も、まさにこれで。

そんな感じで、最後の最後でジェバリのシュートはありましたが、ほぼほぼ危なげなく。采配目線でも、小菊さんが上回ってたのではないかな?という気はします。基本、選手の頑張りがベースにある訳ですが。

そんな感じで、僕なりの王道レビューでした(笑)後は、おまけ的な所のお話を。

試合前から『勝てる』と思った理由

この記事の冒頭に書いたので、もうお忘れになられてるかも?知れないのですが(苦笑)この試合、僕は試合前から、

今回のダービーは100%勝つな

と思っていたのですね。その理由を書いてみようと思います。

その理由とは・・・少しTLでも話題になっておりましたが、

ガンバ公式で『C大阪』と書かれていたから

でした。

ご存じの方も多いと思いますが、いつ頃だったか?は分からないですが、ガンバ公式がひたすら『セレッソ』の表記を書かなくなったのですね。それが何故か?今回のダービーから、表記されるようになりました。

突然、表記されるとなんかキモイですよね(苦笑)

ちなみにこれ、

何故、ガンバ公式が『C大阪』『セレッソ』と書くように変更したか?

分かりますでしょうか?

あくまで個人的な考えではあるのですが、ほぼほぼ確信を持って、

『浦和レッズ、2024年 天皇杯出場権はく奪』があったから

だと思ってます。

ご存じの通り、今年の天皇杯で名古屋に負けた浦和、試合後に名古屋サポの煽りにキレて、名古屋サポを暴行。警察沙汰にもなり、すったもんだの挙句、来年の天皇杯出場権はく奪という形になったのですね。

恐らくですが、この決定事項を受けて、

浦和の二の舞になる事を避けるべく、ガンバ公式自らが扇動してサポを煽っていたのを辞めた

のだと。浦和の決定があっての一発目の大阪ダービーですからね。十中八九、間違いないのではないかな?と思ってます。

これをベースに考えると、本当にしょっぱいチームやな・・・と感じさせられます(苦笑)

まず、これまで煽っておきながら今回辞めたということは、ガンバ公式は浦和のような暴力沙汰になる可能性を理解していたという事ですよね。その上で、これまでは公式主導で煽っていたのですよね。つまり、

暴力沙汰になる可能性を理解しながら、そこに目を瞑って煽っていた

ということになりますよね。また、

ガンバ公式が自ら煽っていて、大阪ダービーで『事』が起きたら浦和以上の制裁もあり得る

というのは考えられますよね。浦和は、別にクラブがサポを煽ってた訳ではなかったでしょうからね。(まあ、浦和の事後の対応はしょっぱかったですけどw)

セレッソ表記なしの煽りを辞めたのは、一言で言えば、

保身のため

だと思います。本当、しょうもないw

加えて・・・・ですよ。

煽りを辞めた・・・と言うことは、ガンバ公式は、

(一部の)ガンバサポーターなら、やりかねない。

と思っているということですよね。ガンバ公式が『ガンバサポーターなら、煽っても問題を起こさない』と信用していれば、煽りを続けても良かったはず。煽ったとして、問題は起こらない訳ですから。

それなのに、浦和の一件があったタイミングで煽りをスパッと辞めたのは、

ガンバ公式は、ガンバサポーターを信用していない

ということの表れでもあるよな~と。

僕の物差しで測れば、はっきりとガンバサポーターに失礼な行動に見えてました。

サポへの信用がない・・・これ程の『裏切り行為』はない

と(まあ、同情の余地がないこともないのですけどw)。

そして、

しょっぱいチームだな

と。

暴力沙汰になる可能性を知っていながら、公式自ら扇動して煽り、重いペナルティがあると知ったら煽りを辞める。何故なら、自サポーターを信用してないから。

ガンバ大阪、しょっぱ過ぎるな・・・と(苦笑)

普段、そこまで他チームのことをとやかく言わないですし、ガンバがセレッソの名前を出さないからと言えど『あっそ?へー』みたいな感じでほとんど何も思ってませんでした。

が、今回の趣旨替えを上のように読み取ったので、他チームの事とは言え流石に不愉快でしたね(苦笑)なので、思いのまま書いてみました。レビューにそぐわない文章で読んで頂いている方に大変申し訳ないのですが、ちょっと吐き出したかったです。

まあ、『浦和の二の舞を避けたい』という前提が違ってたら『ガンバ大阪さん、ごめんなさい』なんですけどw でもまあ、タイミング的にドンピシャ過ぎてw 他に理由が浮かばないですよね。

話を元に戻しますが、このような、

チグハグなことをやってるチームは、成績も向上しない

んですよね、不思議な事に。それが試合前にハッキリと出てたので、

今回のダービーは100%勝つな

と思っておりました。こんなしょっぱいチームに負けるはずはないと。

まあ、試合中は『こんなしょっぱいチームに負けたらどうしよう?』と、前述の通りドッキドキなんですけどw ダワンや山本のように、良い選手もいますからね。

最高のダービーとは?

大阪ダービーの夜、リーガエスパニョーラでもバルセロナvsレアルマドリードのスペインダービー、エルクラシコが行われてました。

この試合を見てはいないですが、やはり雰囲気は凄いですよね。ひと昔前には、フィーゴの移籍に伴い、豚の頭が投げ入れられたとかという話もありますよね。

世界的なフットボールクラブである2チームによる、国内リーグ戦の戦い。『どちらが強いのか?』を見るのに、これほどスリリングな試合は他にない。そういう視点で、傍から見ていて、世界最高のダービーと言えるものかも知れません。

・・・が実は、スペイン国内では趣が大きく違ってたりします。

およそ20年前、スペインを訪れてました。ちょうど、こんな記事も書きましたが、その時に見聞きした話です。

※先日、サクラホリックにはじめてお伺いした際、マスターの土岐さんに挨拶して頂けたのですが、この長い長い記事を読んで頂けたそうです。ありがとうございます(笑)!

エル・クラシコは実は、

代理戦争である

ということを現地で学びました。背景には、血生臭い争いがあるのですよね。

1900年代半ばに、フランコと言う人物が政権を取りました。フランコは独裁的な所があってスペイン国内で支配が進み、バルセロナ含むカタルーニャ地方はひどい弾圧を受けたのだとか。公用語統一の流れで、カタルーニャ地方は、その土地の言語:カタルーニャ語の使用を禁止されたり。

FCバルセロナにおいても、フランコ政権誕生直後、当時のバルサ会長はファシスト軍に銃殺され、クラブ本部も爆撃を受けたりしたそうです。また、バルサの会長にフランコ側の人間が就任したことがあって、その時のバルサは2部降格しそうなくらいに低迷した暗黒時代だったそうで。

こう言った弾圧が、そのフランコが亡くなるまでの1900年代後半(確か1975年)まで続いたとのこと。本当、最近のことですよね。

その独裁者:フランコの中央政権の中心地となったのが、首都マドリード。故に、マドリードに本拠を置くレアルとの関係性を、色々と言われてたそうです。レアルが1900年代半ばに黄金期を築いた際、フランコとの繋がりが噂され、バルセロナから目の敵にされる形になったとも。

このように、エルクラシコの対戦は政治的弾圧を背景に持つ形で、

『独裁者が愛したクラブ(レアル)』vs『独裁者に弾圧されたクラブ(バルサ)』という構図がある

と。中央政権vs地方政権みたいな構図もいわれますかね。こういった時代背景を、バルセロナを訪れた時に知りました。

だから、バルセロナはレアルマドリードに負けられない。世界的クラブ同士の対戦以上のものがある。だから、熱くなる・・・んだと。

翻って、大阪ダービーはどうか?

僕はあえて『幸運』と書きますが、

大阪ダービーには『幸運にも』スペインのような政治的背景はない

のですよね。スペインのクラシコの熱さは素晴らしいとは思いますが、

本来、無くても良かった『不要な熱』も含まれてる

と思ってます。弾圧が無ければ、もう少し違う方の良い熱の入り方も出来たはずだ・・・ですよね。

それに対して大阪ダービーは『幸運にも』、

純粋に『どちらのクラブが強いのか?』だけを競える環境にある

と思うのです。上で書いたスペインのような歴史を学べば、この環境があるというのは、とても大切なことだと思います。

だから、相手チームの名前を出すとか、出さないとか・・・・そんな事で、ダービーの価値は上がらない。そんな煽り方をした所で、クラシコのような熱が出るはずもなくて。(まあ・・・当ブログでも、一時期、ガンバ表記してなかったですけどw)で、前述ですが、

そういった熱は、本来、不要な熱のはず

で。そういう視点で見ても、ガンバ公式の行動はしょっぱ過ぎですよねw 

それよりかは、純粋に戦える環境に感謝して、前向きに取り組むべきなんだろうな・・と。甘い理想論かも知れないですが、そう思います。

ダービーというのであればやっぱり、

最高のチーム同士で、リスペクトを持って戦って勝ちたい

ですかね。意味わからん煽りをいれてくるような、しょっぱいチームに勝った所で最高のダービーと言えるのか?・・・みたいなね。ガンバも、だから普通に(苦笑)正面切って戦ってくれたら良いのにな・・・と思います。

最高のダービーも、相手次第。ただ、セレッソ1人称で言えば・・・言うまでもないですよね。

ジンヒョンが代わりに言うてくれてました(サポが言わせた?w)ので、最後にその動画を貼っておきます。

-2023, セレッソ
-