セレッソ 1-1 鹿島
2024.3.2 @県立カシマサッカースタジアム
勝ち切れず・・・、アウェイ鹿島、やっぱり難しいですね(苦笑)
それと同時に『鹿島相手にこれだけできるんや!』とも思えるような試合展開で、今後の試合にも楽しみが出てきた所も。ただ、開幕戦に引き続いてですが、内容に結果が伴ってないので心情難しいですね(苦笑)
そんな所で、試合を振り返りますか。
試合内容・雑感
●CB陣のメンバー構成
開幕前に進藤の離脱を伝えられてましたが、今回は鳥海が不在。2試合目にして、CBのレギュラー候補だった2人が不在に(苦笑)
でも、こういう時こそ『ピンチはチャンス』と捉えるべきで、チャンスとなる選手も居る訳で。試合前、
西尾と翔、このチャンスにCBのレギュラーを奪い取ってしまえ!
と思っておりました。
自分の価値は、自分のプレーで証明する。プロサッカー選手は、それ以外にないと思います。プレー機会を得られたのなら、自分の価値を証明してくれ!という感じですね。個人的にそういう期待の掛け方しかしないので、不安とは思っておりませんでした。やってくれると(笑)
●田中駿汰とノボリの間合いの距離感
序盤から、押しまくったなのはセレッソでしたよね。鹿島相手にして、圧倒的にゲームを支配できていたかと思います。
その中心となっているのは、田中駿汰とノボリでしたよね。ビルドアップの立ち上がりで、彼ら2人の存在感たるや凄いモノがあります。
特に面白い、、というか凄いな~と思わされるのが、ボール保持時、DFラインから田中駿汰/ノボリ(2ボランチ位置)2人へのボールの出し入れの時。ボランチ位置でボールを受けた田中駿汰、ノボリは、
相手をギリギリまで引き付けてからボールを離す
ということを事もなげにやってるように見受けます。
相手を引き付ければ引き付ける程、
引き付けた相手選手の裏のスペースはそれだけ空いてくる
訳ですよね。以前に記事にもしましたが、
自分の記事からの引用で恐縮ですが、『矢印の根本』という言い方を使います。
相手から強い矢印が出れば出る程、その矢印の根本は狙い目になる。だから、ノボリも田中駿汰も、相手を引き付けまくる。当然ながらリスクは背負う形なのですけど『虎穴に入らずんば虎子を得ず』で、その分、リターンも大きい。本当、彼ら2人の引き付け方を見るにつけ、
田中駿汰とノボリの相手との間合いの取り方、エグいな
と思わせられます。
こういう所ですよね、価値がある選手だな~と思わされるのは。ノボリに至っては、開幕戦で自陣で相手の股を抜いてパスを通してましたよね(笑)本当、自分のプレーに対する自信の表れやなと。
並みの選手だと、こんなプレーできないと思います。相手のプレスに引っ掛からない安全圏でボールを離してしまうので、リターンも小さい。安牌を切って行くようなパスを続けても、相手を崩すには至らないですよね。
また、能力の高い選手だからこそ高度な戦術を実践できる。2人を見ていて、そう思います。これからも、頼むで!と言う感じです(笑)
●鈴木優磨の立ち位置
後半の立ち上がり、鹿島に若干ペースを握られるような所があったかと思います。その起点となっていたのが、鈴木優磨でしたかね。やっぱり、強いし、上手いですよね。
セレッソの1アンカー:田中駿汰の両脇に立ち、そこで起点を作られて・・・みたいな流れでしたかね。
ルーカスフェルナンデスの負傷で右に回っていたカピシャーバの裏、また、左:ノボリも鈴木優磨とのハイボール勝負は分が悪かった印象でした。顔面負傷中?でフェイスガード、それがなくてスタメンで出て来られてたら、セレッソももう少し苦労してたかも?とも思います。それほど、鈴木優磨も存在感のある選手だな~と感じました。
ただ、少しペースを握られるも慌てず騒がず。そこからの先制点!という所でしたよね。
●レオセアラのゴール!
レオセアラの先制ゴール!色んな選手が絡んだ綺麗な展開でしたよね~
まずは、レオセアラから行きましょうか。ゴールを決めたレオセアラのプレー、凄くなかったですか?何故なら、
利き足でない左足で、トラップからのシュート!
だったからです。
瞬時に利き足でない方でプレーした場合、プロでも窮屈なプレーになる選手が多いと思いますが、今回のレオセアラのシュートはそれを全く感じさせない。逆足であれだけのプレースピードで出せるのは、流石やな~と思います。
そして、ちょうど開幕戦の記事で取り上げましたが、
分かり易く、
レイオフ、決まったよね
というところ。開幕戦より、今回の方が分かり易く決まりました。開幕戦に続き、またしても壁役は奧埜。翔→奧埜→ノボリの所で、鹿島の前線プレスを潜り抜けられてますよね。
奧埜、流石っすよね~。やっぱり、この人が居ると居ないとで、全然違う。
また、奧埜へ翔の『右足でクサビ』を入れてますし、ノボリの『為田のスピードを全く落とさせないパス』、為田のこちらも逆足で『相手CBの【矢印の根本】を狙うクロス』も素晴らしい。レオセアラの為田がクロスを入れる瞬間の『急ブレーキ』も、相手CBを出し抜いてますよね。
色んな選手の色んな素晴らしいプレーが噛み合っての素晴らしいゴールだったなと。
でもって、この動画の次が『為田の変態パス』からの奧埜→レオセアラのヘディング外し、、、ここが決まってれば・・・ね(苦笑)
●ターニングポイント:レオセアラの交代劇
試合終盤に入ろうか?という75分前後に起こったのが、レオセアラの負傷→試合復帰→やっぱり無理で交代劇。この試合のターニングポイントとなったのは、まさにここかな?と。
負傷した場合、選手の気持ちに立てば『まだ行ける』と思うのはよく理解できる。特にFWは、あの状況下であれば『まだ得点は出来るかも?』と思えると思いましたし、選手の『行く』と言う判断は尊重すべきところかな?とは思います。
あまり、選手交代のことをとやかく言うつもりはないですが、そう考えると、
レオセアラの様子見で、奧埜→上門の交代はもうちょっと待った方が良かったか?
タラレバですが、そう思ったりはします。あれで、交代回数が1つ減りましたしね。
ただ、仮に『奧埜も負傷交代だった』と考える(この可能性が個人的に一番怖い!)と、レオセアラを残しときたい判断も理解は出来るというか。この辺、難しいですよね。
イレギュラーな形でのレオセアラの交代劇、そこから『1点を守り切る』に振り切った選手交代でしたが、チグハグさは否めず。そういう時は、悪い方に出てしまいますよね。。。
●FKから同点ゴールを許す
これは、仕方がないというか。インスイングでファーサイドにここしかない!という所にFKを蹴り込まれたというか、なかなか対応の難しい形だったんではないかな?と。
押し込まれると、想定外のことは起こるもので。そういった時に、チームの安定感をどうもたらせるか?というのは課題なのかも知れないですね。いや・・・伸び代と言うときますかね(苦笑)
振り返って見ても、本当に惜しかったなと。何度も書きますが、鹿島相手にアウェイで押して力を見せつけたのは良かったと。ただ、開幕戦に引き続いての勝ち点1、はやく勝ち点3に繋がって欲しいなと思います。
そこからはもう、勝ち点ケチャドバですよ(笑)そうなることを願いつつ、応援しようと思います。
そんな所で、本題へ。今回は、『メンタリティ』の話を。どちらかと言うと、鹿島よりの話になります。
この試合でもそうですが、『鹿島は伝統的に強い』という印象はありますよね。その辺に含まれるメンタリティという所。話の軸は、
『戦術の成り立ち』から鹿島の強さを追う
というようなところ。そこをベースに、
セレッソに今後に期待したい所
という結び方をしてみます。
『戦術の成り立ち』と言えど、どこどこに立って、どこで優位性を作りだして・・・みたいな仕組みの話ではなく、概念的な話です。そこをベースに考えると、鹿島の伝統的な強さも見えてくるような所があるかな?と。あんまり相手目線で書くことはないのですが、たまには良いですかね(笑)
メンタリティ・・・そもそも定義が曖昧。そのワードに対して、個人的に文章化の難しいところを『チャレンジしてみる』というスタンスで書いて行きます。多分、またゴチャッとなってしまいますがw 宜しければ、お付き合い下さい。
戦術の成り立ち
昨今、戦術抜きで語れない程、サッカーには戦術が溢れ返っています。こんなブログ書いてて何ですが、もう訳分らない位に・・・ですよね(笑)
でも、そもそもですが、
戦術とは、元々は何の為に作られたものか?
とか考えたことはありますでしょうか?
恐らく、『11人の意思統一の為』とか『誰が出てもチームの質を落とさない為』とか『相手の弱点を突く為』とか、そんなイメージが湧くと思います。
ただ、個人的に長いことサッカーを見ておりますが、これらの考え方というのは派生的な考え方というか、後天的な発想というか。『元々は何の為?』という源流ではない印象です。
では、その源流は何か?を考えた時に浮かび上がってくる1つの戦術があります。
それが、個人的にサッカーを見始めた頃に流行った
ゾーンプレス
と言う戦術ですね。98年フランスW杯を目指す加茂JAPANで採用されていた戦術。古い部類の戦術ですが、読んで頂いている皆様も聞いた事くらいはあるかな?と思います。
ここでは、ゾーンプレスの生みの親:アリゴ・サッキに登場してもらいます。
ゾーンプレスは何故生まれたか?
アリゴ・サッキの大発明、ゾーンプレス。
ピッチを縦横に細かく分割(確か16分割)して、そのエリアに侵入してきた相手選手を取り囲うようにしてプレスに行く方法論。相手を後ろからも追い込む『プレスバック』と言う概念も、この戦術から浸透したような所があると思います。近代サッカーの礎とも言える戦術です ね。
この戦術に対して、上の質問をまるまる投げかけてみます。
戦術『ゾーンプレス』は、元々は何の為に作られたものか?
どうでしょうか?
30年以上も前の話で、若い方が想像できるかどうか?な所もありますが(苦笑)
答えを言ってしまいますと、
『ゾーンプレス』は 、マラドーナを止める為に開発された戦術
という事になります。言わずと知れた天才:ディエゴ・マラドーナですね。
1980年代後半、マラドーナはセリエA:ナポリに所属。マラドーナ中心のナポリは、当時の強豪チームの1つとして、リーグ制覇も経験するなどしておりました。
そんなマラドーナ全盛の時代で、ライバル筆頭だったのが、今でも世界的強豪チームとして名高いACミラン。そして、当時のミランで監督を務めていたのがアリゴ・サッキでした。
当時、ミラン会長:ベルルスコーニ(イタリアの首相でもあった!)が、監督:サッキに対してこんなことを要望したとのことです。
マラドーナをどうにかして止めろ
会長からして当然の要求と言うか、優勝する為には切実な問題ですよね。これに対して、
一番確実なのは、あなたがマラドーナを獲得することだ
とサッキ。ミランのトップ会談、これだけでも、当時のマラドーナの存在の大きさが分かりますよね。
でも、獲得するのは金銭的に不可能という事になり、サッキが知恵を絞って編み出したのが、
戦術『ゾーンプレス』
だったという流れ。
現在、40~50歳以上のコアなサッカーファンであれば、この逸話は有名ですよね。
マラドーナを止めるには、1vs1では全くもって不可能。また、ご存じの通り、W杯で5人抜きでゴールを決めるような選手なので、2人掛かりでも止められない。
そのような感じで、従来の守り方ではマラドーナは抑えられない。それならば、従来にない守り方で止めに行こう!的な流れで生まれたのが、
ゾーンプレス
であると。
また、世界最高選手のマラドーナを止められる戦術であれば、他のどの選手に対しても有効のはず。だから、他チームをどうこう考えずとも、マラドーナを止めることに集約して戦術を練ればOK・・・みたいな感じだったようです。
ここでもう1度、上の質問を貼ります。
戦術『ゾーンプレス』は、元々は何の為に作られたものか?
この答について『マラドーナを止める為』なのですが、少し言い方を変えて、
1vs1ではマラドーナを止められなかった為
とも言えるかな?と。
なので、近代サッカーの礎にもなったゾーンプレスと言えど、元々の成り立ちは、
『1vs1の優劣』から生まれてる
という所は言えるかな?と思います。
ここから、少し汎用化させていきます。
戦術の成り立ち
もう一度、最初の質問を貼ります。
戦術とは、元々は何の為に作られたものか?
というものですね。
この答に対して、僕なりの回答は、
1vs1では優劣が出難い為、複数人で優劣をつけようとして作られた
という所になります。あくまで、主観です。
(※ここでは戦術=『チーム戦術』と捉えます。個人戦術ではなく、複数人で行う戦術という意味合いです)
上で挙げた唯一無二のマラドーナは例外として、仮に似たようなレベルの選手同士の1vs1のみの対戦だと、恐らくは勝ったり負けたりして、なかなか優劣は付き辛いですよね。
ただ、サッカーはチームスポーツなので、1vs1の当事者以外の第3者も戦いに入ることはできますよね。それで2vs1の状況になり、2の方に数的な優位性が生まれます。
そこから、反対側も1人加勢して、2vs2になり優劣がまた付きにくくなる。次は3vs2へ。そして、そのまた次は3vs3へ。
そんな流れで、
相手攻略を複数人で実行する為のチームで取り決めが『戦術』
なのだろうなと。 数的優位性をどうやって作るか?みたいな発想ですね。
(※昨今の立ち位置で優位性を作る『位置的優位性』という発想は、この数的優位性以降の新しい派生形という認識です)
逆に、この考え方で見ると全部が全部そうとは言いませんが
1vs1で勝ちさえすれば、『戦術』は必要としない。
とも言える部分がでてきますよね。1vs1で負けた側は『戦術』でフォローすべきところはありますが、 1vs1で勝てる方はチーム戦術は必要ない・・・という所。1人で勝てるなら、これ程、効率的なものもない。
そこから、1vs1で負けた相手が戦術的に複数人で来た場合、勝った方も1人では厳しくなってきます。が、少なくとも1vs1で勝った時点で、相手の方が不利な状況になってるのは間違いない所で。
このような感じで、
戦術の成り立ちは『1vs1の優劣』を最初の考え方にするべき
だと個人的には考えております。上で挙げたゾーンプレスは、
『マラドーナに1vs1では勝てなかった所から生まれた戦術』
でしたよね。
だーーーーいぶと、前置きを書きましたが(笑)本題の1つに戻り、『鹿島の強さ』というところ。『鹿島の強さ』はこの部分にあるように感じてます。
鹿島の強さ:1vs1で勝てばOKの割り切り
鹿島の伝統的な強さを個人的な主観で言うなら、
鹿島の選手が最終的に『勝負所の1vs1で勝てればOK』と割り切っている所
なのかな?と。なぜなら、上で挙げた通り、
1vs1で勝ちさえすれば、『戦術』は必要としない。
からですね。
当然、鹿島も戦術的な考え方も優れたモノがあると思いますが、
ベースにあるのはこの 『勝負所の1vs1で勝てればOK』という『メンタリティ』
なんだと思います。(ここで、ようやくメンタリティ(=考え方)の登場ですw)
どれだけ、戦術的に整備されたチームであっても、ほとんどの場合、勝負所で1vs1があるんですよね。例えば、ロティーナ・セレッソ。理詰めでビルドアップしていくのですが、
最後に『坂元達裕』の1vs1の勝負があった
のはセレサポなら誰もが知る所ですよね。坂元がその1vs1を制して初めて、ビッグチャンスを作り出せていたんです。
ただ、鹿島の選手は、最終的にそこさえ抑えれば相手にやられる事はないというメンタリティがある。ある意味で、勝負所を理解できている。
だから、
鹿島の選手は勝負所の1vs1に強さを見せてくる
印象です。そして、勝負所の1vs1を抑えることで、
相手の戦術を成立させない
のですね。
例えば、対峙する相手選手が、
チーム戦術上、ここではこうプレーすべきやな。そのプレーの後は、あのポジションに立つ約束がある。それを念頭に置き、目の前の相手との1vs1に挑もう!
みたいにチーム戦術を考えながら1vs1を迎えた選手がいるとします。反対に、この選手に対峙する鹿島の選手が、
目の前の相手だけをぶっ潰す
とだけ考えてたとしましょう。
この2人は似たレベルの選手として、この場合の1vs1がどうなるか?何となく想像つきますよね?勿論、想像ですが恐らくは、
後者『目の前の相手だけをぶっ潰す』の鹿島の選手の方が、より鋭い出足になる
のではないかな?と思います。
勿論、前者でも間違いではないと思います。戦術遂行能力も、サッカーでは必要ですしね。
が、日本人の悪い意味で特徴として、『主体性がない』という所があると思います。サッカーシーンで言えば、
監督の指示に従い過ぎる
というところ。
相手にバッチバチの1vs1を仕掛けられた状況でも、戦術を踏襲しようと前者のような『チームの約束では~』『次のポジションは~』思考が生まれ、100%全力で1vs1に挑めなくなってしまう。状況判断を正しく行った上でプレー選択しないと、それは『監督の指示に従おうとした』と言うだけの単なる『思考停止』ですよね。
だから、鹿島相手に色々と策を用意してたとして、『戦術が~』とか『チームの約束事が~』とか、
ごちゃごちゃ考えながら勝負所の1vs1を迎えると、鹿島の選手に足元をすくわれる
という印象は常にあります。鹿島の選手は『1vs1に負けない』だけの一本槍的メンタリティで来るんですよね。それを迎え撃つには、
それ相応のメンタリティが必要
というところで。
『勝負所の1vs1で勝てればOK』 というメンタリティ、至ってシンプルですよね。でも、『戦術の元々の成り立ちが1vs1にある』という視点で言えば、 そのメンタリティだけで、どれだけ戦術が高度化しようともある程度は対応できる。そう言った所が、鹿島のフィロソフィー(哲学)になってるんだろうな・・・と想像しております。
そのフィロソフィーを元に、自立した選手も多いですよね。今回の試合でも『1vs1で負けない』という空気感、関川とか鈴木優磨からビンビン感じましたもんね。点を決められた植田なんかもね。
このフィロソフィーは、監督に依存しない部分で。ポポさんが監督になって悪い意味で話題になってましたがw、鹿島は変わらず鹿島だと感じました。
やはり、手強い相手です。去年のアウェイ戦みたいな変にずる賢い所もありますしねw
今後に期待のセレッソ
対するセレッソ、真司の試合後のコメントを引用しますが、
Q:あのような、なりふり構わず点を取りにくるメンタルが鹿島の特長でもあるが、セレッソが一段階上がるためにも必要なこと?
https://www.cerezo.jp/matches/result/2024030205/
そうですね。やっぱりメンタリティーでしょうし・・・いいサッカーをしたからオッケーではなく、そういうところでこだわれるチームにセレッソもならないといけない。・・・勝つためにどういうメンタリティーでやるかは、チームにとって成長する上で大事かなと思います
良い試合をしたからこそ、厳しく。自立した選手だからこそ、発言できる言葉ですよね。
セレッソの選手に足りない・・と言う訳ではないですが、
鹿島の1vs1に拘るメンタリティとか見習うべきところもあるのではないか?
と主観全開の思考ですが、個人的に感じたりはします。結果的に引き分けに持ち込まれたこの試合を見て、痛感しておりました。
個人的にも、昨年からセレッソは、メンバー次第でグンとチーム力が下がる事があるように見受けてます。それを戦術(小菊さん)のせいだ!と言わんとする人も見かけますが、個人的にはメンタリティ(=考え方)で選手に個人差があるようには感じてます。そこで、バラつきが出てるような。
でも、今回の試合で見た通り、
鹿島を圧倒出来る『能力の高さ』もある
訳で。後はそこに確固たるメンタリティが固まれば・・・と言う楽しみもありますよね(笑)
でもって、メンタリティと言う視点で、やはりノボリあたりに期待ですかね。この記事の最初の方で挙げた、
相手をギリギリまで引き付けてからボールを離す
という事も、1vs1で勝てるという自信があるから出来る芸当ですよね。ノボリは、技術に裏付けのあるそういうメンタリティの持ち主なんだと、この2試合でよくわかりました。
ノボリのチームへの影響力と言うものは、とても大きいモノがあると思います。実績、能力、人間力、どの視点から見ても説得力もある。本当に期待したい所です。
色々と乗り越えて、強いチームになって行く事を期待しておきます。