セレッソ 2-1 鳥栖
2023.3.12 @ヨドコウ桜スタジアム
今シーズン、リーグ戦の初勝利!!!!
嬉しいのは嬉しいのですが、なんだろう、ちょっとホッとした所が正直な所ですかね(笑)結果出ずとも大丈夫だ!と疑ってはなかったのですが、やはり不安は感じてたんだな~と思います。
色々と振り返りたい所もありますし、さっそく行きますか(笑)
試合内容・雑感
●ベースを去年に戻すスタメン
リーグ3戦未勝利の中、スタメンを大きく変えてきました。
目立った所では、レオセアラとクルークスが抜けて、陸、加藤のスタメン復帰。そして、香川真司!!!昨年のベースの布陣に、真司が加わったようなスタメンとなりました。
『先を見据えて新加入選手を慣れさせる』より、『実績のあるメンバーで、まずは結果を残して行く』という選択に切り替えた印象でしたね。勿論、新加入選手が悪いと言う訳ではなく、そこで結果を出してから、また競争を生ませる。
その中で、1人新加入選手の立ち位置となる真司の存在は、この試合でも注目すべきところでしたね。
●終始、光った真司の降りる動き
この試合の序盤から、真司が相手ボックス内から外に降りる動きで、相手を翻弄。
真司!!ちょっと、感動(笑)
— 土塔えんじ🌸オタク系セレサポ (@dotou_eng_crz) March 12, 2023
真司の降りて、ボールを受ける技術も秀逸で、試合を上手くコントロールできてるね。前節まで前掛かり過ぎな嫌いがあったけど、真司の動きで、綺麗に解消されてる感もある。
やっぱ、上手いし凄いな。ずっと、見てられる(笑)
後半も、気を抜かず。
ここは後述しますけど、とても効果的なところだったと思います。
少しだけ先に触れておくと、この試合、セレッソのシステムは4-3-3という立ち位置と謳われてましたが、ボール非保持時のブロックの作り方は、加藤の脇に真司を置く4-4-2の形を取ってました。故に、真司はスタートの立ち位置は前めの方だったと思います。
ここからボール保持に変わった時、前目に位置する真司には相手マーカーはCBかボランチが見る形になると思います。ただ、真司は更にブロックの外まで下がるので、相手CB/ボランチがマークに行くには所定の位置から大きく離れる必要が出てきます。そうなると、マークにも付き辛い。
結果、真司のマーカーは付いて来れず、ほぼほぼフリーになってボールを受けられてましたよね。
このフリーになっている真司の所で上手く起点を作れて、貯めが作れていたような印象でした。
3人に囲まれてボールをキープするシーンとか、凄かったですよね(笑)やはり、技術は錆びない。ツイートにも書きましたが、ずっと見てられる(笑)
あー、やっぱ凄いな!!流石やな!!と思っていた所に、更なる歓喜!!!!
●真司のゴール!!
真司の左足ボレー!!!!
ゴール後、個人的にとても印象深いシーンがありました。チームメイトによる歓喜の輪が作られようとした時に、
落ち着いて、落ち着いて
という真司のジェスチャーがありましたよね。そして、膝スラからのピッチに突っ伏したシーン。
これを見た時、
まず、自分の中で喜びを噛み締めたかったんやろな。
と言うような気がしました。ここ数年、怪我などがあってヨーロッパで上手く行かず、かなり苦しい状況だったと思います。その中でセレッソに帰ってきて、復帰後初ゴール。少し前の自分が置かれている境遇を考えると、嬉しくないはずがないですよね。
表現が難しいのですが、真司のピッチに突っ伏した姿に、
過酷な環境を戦い抜いた男の背中
と言うものを感じました。背中がそれを物語ってると言うか、命懸けで戦ってきた男が持つオーラと言うか。自分も男親として、こんな背中を息子に見せたい!と思わされました(苦笑)
このシーン、毎熊の背中で相手パスコースを消しながらのプレスとか、加藤の冷静なクロスとか、素晴らしいプレーが詰まっています。が、ここは2人には申し訳ないのですが(苦笑)このまま、真司のゴールを喜びたいかな?と思います。ごめんなさい。
そんな真司ゴールで、前半を折り返し。追加点が欲しいね・・・と言う時に、今回は来ましたね(笑)
●加藤のゴール!!!
加藤の素晴らしいポジショニングからのヘディング!!!これも素晴らしかったですね。
前線に張った奧埜起点に、左に展開。珍しく?為田の左足ドンピシャクロスに、加藤が合わせる形。若干、相手CBはそれで良いの?感はありましたが(苦笑)、加藤のポジショニングも良かったですよね。
このシーンも、メインのお題として少し後述しますので、ここはこの辺で。
●失点シーン
この試合、ピンチになったのはミス絡みで、試合内容はほぼパーフェクトという感じでしたけど・・・落とし穴でしたね(笑)これは、相手の崩しも上手かったですね。
得点をした鳥栖#8がフリーになっている時点で、最初にかわされたクルークスが戻り切れなった。よく見ると、奧埜はクルークスに鳥栖#8のマークに行け!と指示してます。クルークスは、そこを感じ取れなかったのかな?
また、ボールホルダーと正対する陸が、別の選手に背中を取られた時に、背中を取ってきた相手に陸がそのままマークに行くのか?奧埜がマークに行くのか?がはっきりしなかったですね。2人のマークの受け渡しミスとも取れるようにも思います。
この辺、クルークスがまだ慣れてない、だとか、陸の久々のリーグ出場だったのも影響があったかな?という気もしました。修正は、そこまで難しくないとは思います。
そこから相手の退場もあり、逃げ切り勝ち。ひとまず、ホッとした所ですね(笑)何より、昨年の9月以来の勝利との事で、およそ半年ぶりのリーグ戦勝利はやはり嬉しかったですね。
そんな所で、本題へ。こういうレビュー記事を書いていたりすると、たまに質問のようなものを受けたりします。最近で言うと、
- 終盤の失点癖の深掘り
- ビルドアップ時に他チームはトライアングルをどんどん作るが、セレッソは無いように見える。何故か?
みたいな所をご質問というか、ご要望と言うかを頂きました。
この2つの質問は、密接しているような所はあると思いますので、今回はこの2つのお題をまとめて書いてみようと思います。まずは、『終盤の失点癖』から。
終盤の失点癖を深掘りする。
終盤の失点癖、、、昨年、夏の上位3連戦:川崎、鹿島、Fマリノス戦で、鹿島・Fマリ相手に互角以上の試合をしましたが、終盤に失点してしまっての引き分け。そこら辺りからでしょうか、とにかく終盤の失点が目に着くようになりました。
多くのセレサポが感じたであろうタラレバ、
終盤の失点がなければ・・・
このタラレバがセレッソにとって良い方向に転がっていれば、リーグ戦ももっと上位に居たかも?と。また、あの憎き(でもないですけどw)広島に4タテを食らわされることもなく、ルヴァンも天皇杯も取れていたかも?と。そう考えると、やはり悔しさはこみ上げますね。
ただ、ここまでその終盤の失点が続くと、不運では片付けられない所も感じます。不運でないなら理由はある。今回のメインのお題は、ここの個人的な意見を書かせて頂こうと思います。
終盤の失点癖の理由
ここで端的に、失点時の理由を書いてみようと思います。その理由とは?あくまで個人的な主観ですが、
試合終盤になると、『奧埜の出す矢印が弱くなる』こと
だと思っています。
こう書いてしまうと、『奧埜が?何をアホな事を言うとんねん!』と言われそうなのですが(苦笑)
確かにそれはその通りで、僕自身も奧埜個人の問題とは捉えてません。もう少し言うと、
奧埜と言うリソースをチームが使い過ぎて、試合終盤に奧埜の矢印が弱くなる
という意味合いです。
少し順を追って説明していきます。
『奧埜と言うリソースを使い過ぎ』問題
奧埜は言わずと知れたチームの中心選手。小菊さんに『チームの心臓』と言わしめる程、今のセレッソにとって重要な選手です。
故に・・・というか、とにかく
チーム内で奧埜の役割が非常に多い
のですね。
セレッソの昨年からの基本的なフォーメーションは、4-4-2です。この4-4-2の特性として、
バランスが一番良いフォーメーション
と言うことは言われています。以下の枠を見てみると、どのエリアも全て2人立つことになります。
ただ、昨今はトライアングルと言われる通り、基本的に3人組で崩してくる場面が多い。相手が作る局所のトライアングルを4-4-2で対峙しようとすると、どのエリアも1人足りないのですね。
そして、大抵の場合、チームの中央に居るボランチ2枚が、足らない1人としてカバーに奔走するような形をとります(少なくとも、小菊セレッソはそういう形を取ってるように見えてます)。
なので、4-4-2のボランチ2枚は、必然的に運動量が上がっていく傾向はあると思います。FW、サイド、CBと連携を取る必要があるので、役割も多岐に及ぶ。小菊セレッソの奧埜の役割は、
- 【ボール非保持時】2トップのハイプレスの2の矢として
- 【ボール非保持時】相手のサイド攻撃のカバー
- 【ボール非保持時】CBのこぼれ球のフォロー
- 【ボール保持時】2トップの次の3枚目として前線に絡む
- 【ボール保持時】サイドMF/SBが下がった時の後ろのカバー
- 【ボール保持時】サイドMF/SBが下がった時のビルドアップの出口としてサイド上に上がる。
- 【ボール保持時】CBの間に降りてゲームをコントロール
パッと振り返るだけでも、このように本当に役割は多くあると感じます。
例えば、5.~6.を説明してみます。開幕試合の新潟戦で、毎熊ークルークスの右サイドが凄まじい推進力を見せてましたが、その2人が上がっていった後ろのスペースには、必ず奧埜がカバーをしてました。
また、毎熊―クルークスが下がった時、自身がビルドアップの出口になるように、奧埜はサイドの上に上がるような動きを見せてます。
このように右サイドをピッチの縦方向の前後でサイド2人のフォローをしていたかと思えば、自陣ゴール前でCBのこぼれ球に対してカバーに入ったり。その上で、新潟戦では前線に絡んでゴールまで決めてしまいましたよね。ピッチ狭しと駆け回り、チームをフォローしまくっています。
清武が出場できていた時はまた違った印象はありましたが、昨年の清水戦で清武が負傷退場して以降、セレッソは奧埜中心が色濃く出たチームになった印象はあります。奧埜のキャラ的にも、責任が故・・・という所もあると思いますし、とにかく中心選手として奔走してくれる姿は毎度、感動します。
そのような感じで、はっきりと、
チームの中心で外すことのできない選手
と言うことは言えます。それを前提に考えると、特にフィールドプレーヤーは、
奧埜の動きを必ず見てる所がある
と思うのですね。奧埜のフォローがに来てくれてるから、仕掛けようか!みたいな感じです。
なので、奥埜を中心にチーム全体を見てみると、
チームが出す矢印 = 奧埜が出す矢印
位の重要な役割を担う選手だと感じてます。つまりは、
セレッソは『奧埜ありきのチーム』
ということは言えるのではないかな?と思います。奧埜が良い状態であればチームも良い状態、奧埜が悪い状態ならチームも悪い状態であると。
昨年ですかね?『どこでも奧埜』という秀逸なフレーズが生まれました。このフレーズは奥埜個人を賞賛するフレーズですが、チーム目線で見ると、実は良くない事でもあるな・・・と感じてました。奧埜がどこにでも顔を出しているということは、そのまま、
チームは奧埜を使い過ぎてる
とも言えるのですよね。使い過ぎると、奧埜と言えどその動きは鈍る。奧埜も人間ですので、疲れるのは当たり前の事です。
これ、気付いている人もいるのではないか?と思うのですが、
奧埜は疲れてくると、走り始めに顎が上がる
んですよね。奧埜の癖だと思うのですが、走り出し時にグイッと顎が上がるんです。
スタッツでも分かる通り、こういう状態でも奥埜は足を止めません。が、顎が上がるという事は、皆さんもご経験があると思いますが、走るスピードが落ちる・・・と言うことに繋がってきます。奧埜と言えど同じで、走るスピードが落ちると矢印は弱まりますよね。奧埜の矢印が弱まると、チーム全体にまで波及する・・・というように感じてます。
昨年末位からずっと感じてたことではあるのですが、この奧埜の顎上がりが出る時は、チーム状態は良くないのですよね。あくまで個人的な印象にはなるのですが、小菊セレッソのチーム状態を確認するのに、個人的に一番よく見ている指標だったりします。
一端、ここでまとめます。
チームは奧埜を頼る。奧埜を使い過ぎる。そして、奧埜が疲れても頼る。ただ、奧埜が疲れた時は、チームの矢印も弱まる。つまりは、疲れの出る
試合終盤に耐えきれなくて失点をしてしまう
と言うとこに繋がってくるのかな?と感じておりました。これが僕なりの終盤の失点癖の考察です。
(念のため、だから奧埜が原因と言う意味の因果関係を言ってる訳ではありません。あくまで、チームの勢いがなくなる相関関係というところです)
では、終盤の失点癖を防ぐにはどうしていけば良いか?を考えた時、とても単純な答えがあって、
奧埜を使い過ぎない。疲れさせない。顎を上げさせない。
という所になるのかな?と思っています。
そして、この鳥栖戦が大きなヒントになるのではないかな?と感じました。キーワードとなるのが、
香川真司の作るトライアングル
という所になります。
セレッソにはトライアングルは必要ない?そして、その弊害。
本題に入る前に、前提をまず。上でも紹介しましたが、『終盤の失点癖』以外に『 ビルドアップ時に他チームはトライアングルをどんどん作るが、セレッソは無いように見える。何故か? 』というご質問を頂きました。
正直、仕組みの所は僕より詳しい方が多いと思うのですが(苦笑)僕なりの回答を書くとすれば、
単純にビルドアップの時の人が少ないから。また、人が少ないのはセレッソはビルドアップにトライアングルを必要としないから。
というような所になります。
ここで、質問です。
『ビルドアップ』とは、どういう結果が生まれれば成功か?
と問われるとどう答えられますでしょうか?ボールを前に運ぶことでしょうか?シュートまで持っていく事でしょうか?
この問いに僕は、
相手MFラインを下げさせれば成功
と言うような所を回答と思っています。もう少し言えば、
- 相手MFーDFライン間で、前を向いてボールを受ける事。
- 相手MFラインを前を向いてボールを持って突破する事。
と言うような所です。
図示すると、ここのライン。このラインを超えるかどうか?がビルドアップの成功か?否か?という判断としています。
このラインを越えて前向きでボールを持てれば(或いは、下がらないとラインを超えられると相手MFが判断した場合)、相手MFの選手は下がりますよね。
場合によっては、『ファイナルサード』『ミドルサード』にボールを運べば・・・みたいなピッチを3等分したエリアを基準とした定義もあると思いますが、個人的には相手ブロックを基準とする方がしっくりくるので、これ前提で話します。
この相手MFラインを超えるべく、ボール保持側のチームはあの手この手を使う訳ですね。そのあの手この手の1つとして使われるのが、
トライアングルを作る
と呼ばれる立ち位置で崩すような所かと思います。トライアングルの良さは、ボールの受ける場所(ブロック内など)次第で相手の目線をコロコロと変えられる所ですかね。
ただ、これをするのに、ビルドアップに人数を多く割かないといけない所はあると思います。上図は、新潟をイメージして書きましたが、開幕戦の新潟は7人位はビルドアップに参加していたように思います。
そうなると、当然ですが前線に厚みを持たせなくなる・・・というデメリットも存在すると思います。ここでは、3枚しか前に残らないですよね。
僕が新潟戦のレビューで書いたのですが、
パスは回されてるけど、特に怖さはない
と書いたのは、選手のレベル差以外にもこういう所に起因はしてます。後ろで持たれても、前は薄くなるから怖くない・・・という感じでした。まあ、保持られるのは、鬱陶しいのは鬱陶しいですけどね(笑)
話を戻して、ビルドアップでセレッソがトライアングルを見せなかった理由は単純明快、
トライアングルを作らなくても、ジンヒョンのパスで相手MFラインを下げられるから
だと思います。はっきりと能力上位の部分で、目的を達成できるから・・・という理由ですね。
そして、ジンヒョンが縦パスを狙うのであれば、中長距離に人を割くのは当然。結果、セレッソがジンヒョンのサポートに入るのは5人位ですよね。新潟の7人と比べて単純に人が少ないので人の間の距離、特に横方向が遠くなり、トライアングルは横方向に伸びて生まれ難いのだと思います。
逆に言えば、前線に5枚置けるので攻撃時に有利には立てますよね。この辺、考え方、好みの問題だと思いますが、僕自身は前にも書いた通り、
意図を理解している選択であれば、個人戦術でもグループ戦術でもチーム戦術でも何でもよい
と思っていますので、ビルドアップにおいて、トライアングルが出来なくても特に気にはなってませんでした。
・・・・そう、ビルドアップ(相手MFラインを下げる)においてはジンヒョン一発で問題はない。
でも、
違う目的で、ジンヒョン一発では解決できない問題が出てきたのが今のセレッソだったかな?
という所に行きつきます。ここは、想像が付き易いですよね。
ボールを保持する = 自分たちの時間を作る
という所です。
ボール保持は、ビルドアップの相手MFラインを超える以外に、自分たちの時間を作る目的が必要になってきた印象です。なぜなら、僕の主観で話すなら、
奧埜を疲れさせない為
ですよね。
ジンヒョン一発は、いくらジンヒョンのキックが正確と言えど、やはりギャンブル性が強くなりボールロストも多い印象はありますよね。ロストが多ければ、それだけ奧埜の移動距離も多くなる(苦笑)
その解決策として、この鳥栖戦で見えたのが、
真司の降りる動き
です。
真司の『降りる動き』が生むトライアングル
この試合の真司の降りる動きは、試合内容・雑感でも書きましたが、前線に近い所から降りてくるので、相手CBやボランチが付いて来れない。故に、真司はフリーになる事が多い。
その上で、徳真の脇に降りると、見事に色んなところにトライアングルが発生します。
こうなると、相手もうかつにハイプレスには来れないですよね。真司が入ることで、後ろでボール保持する時の距離感が抜群によくなったような気がします。また、ジンヒョンが居ることで、これだけのトライアングルを作っても前線には4枚残りますしね。
そして、更に良いことが!!!
奧埜が下がらずに済む
のですね。上で紹介しました奧埜の役割7つ、
- 【ボール非保持時】2トップのハイプレスの2の矢として
- 【ボール非保持時】相手のサイド攻撃のカバー
- 【ボール非保持時】CBのこぼれ球のフォロー
- 【ボール保持時】2トップの次の3枚目として前線に絡む
- 【ボール保持時】サイドMF/SBが下がった時の後ろのカバー
- 【ボール保持時】サイドMF/SBが下がった時のビルドアップの出口としてサイド上に上がる。
- 【ボール保持時】CBの間に降りてゲームをコントロール
この内の少なくとも『7.』は奧埜の役割から外れたことになります。
『7.』の役割が無くなれば、恐らく『4.2トップの次の3枚目の動き』も鋭くなるのは想像に付きますよね(この試合は1トップでしたが)。後ろに下がらなくて良い分、前に力を入れられる。
これ、実はこの鳥栖戦でハッキリとその効果が出てるのですね。ハイライトにも収められてる30:08~のシーン、真司と奧埜の関係性を見て下さい。
前:奥埜-後:真司の関係性が、チャンスを生んでるのが分かりますよね。奧埜が第2のFWとしてヘディングシュートを打つまでに至ってます。真司の『降り』で下支えしてるのがよく分かります。何なら、真司の下支えを信じた徳真も上がっていて、そして奧埜へクロスを上げてますしね。
(余談ですが、真司・奧埜・徳真の立ち位置を見て、毎熊のこの3人をフォローする立ち位置を取ってるのも良いですよね~(笑))
そして、忘れてならない加藤の得点シーン。
最初に、山中のクサビを前線で受けてるのが『奥埜』なんですね。そして、真司は後ろで下支え。奧埜が下がらず、前線に絡み続けることが出来ています。
奧埜を下がらせない。この効果は、この試合で抜群に出ていた所ではないかな?と思います。この真司ー奧埜(もっと言えば、徳真)の関係性は、今後、セレッソ浮上の重要な要素になってくるような気がします。
そして、あくまで主観、印象論ではあるのですが、
今日の奧埜、試合終盤でも顎は上がってないな。
と言う風には見てました。勝ってるという精神的優位なのもあると思うのですが、それでも奧埜は疲れてなかったように見えてました。60分程度の出場でしたが、真司の効果はあったのではないかな?と。
まあ、失点はしてしまったのですけどね・・・(苦笑)苦しい言い分ですが、上の試合内容・雑感でも書きましたが、そこは別問題であったようには思います。
少し振り返ると、昨年前半で見せた清武ー奥野ー原川の関係性にもよく似た所はありますよね。そこから、清武がゾーンに入って、違いをどんどん生み出せていた。あの時の再現なるか?という所のなのかも知れませんね。
たまにはこう言うのも。
このような形で、今回はいつも読んで頂いてる方のリクエスト的な所を中心に取り上げてみました。答えになってるのかな(苦笑)?
たまには、こういうリクエストみたいなものも取り上げてみようかな?とは思います。また、何かありましたらリクエスト頂ければ考えてみます。まあ、性根が気分屋ですので気分が乗らなければ書きません(苦笑)それでも気長にお待ち頂ける方であれば、リクエスト頂ければ嬉しいです。
そんな所で、もう1つ宣伝を。
さがっそ大阪:第4回テスト会 実施!!!
さがっそ大阪 第4回テスト会を実施します!
4/2(日) 10:00 ~ 15:30(大阪メトロ:なかもず駅スタート)
という所で予定しております。
既に数チームのエントリーがあり、開催決定です!!!! 今回、ご新規様もエントリー頂けました。有難うございます!!
まだまだ、募集中ですのでお誘いあわせの上、ご応募頂ければ幸いです。応募方法等、こちらも参照してください。
さがっそ大阪とは・・・・こんな感じの事をやってます。昨年12月の前回開催のレポートです。
ぜひぜひ、興味のある方はご参加ください。宜しくお願い致します!!